築150年古民家の住まい改修5躯体の構造補強ポイント2

今回の古民家の主屋根を支えているのは、 外部から見える1階の外壁ではなく、 その1,080mm内側壁部分が荷重を支えています。 外観で上部に小壁として見えている部分の下部となります。 ここを理解できていないと、 外周部にみえている下屋部分をばかりを補強することになります。 この1,080mmの部分が南側では広縁となり、 …
コメント:0

続きを読むread more

大改造!!劇的ビフォーアフター愛知・岐阜・三重朝日放送(メ〜テレ名古屋)の地上波再放送のお知らせ

番組側から、地上波での再放送の連絡がはいりましたが、 今週末のメ〜テレ/NBN朝日放送(名古屋テレビ)の 愛知・岐阜・三重地上波ということなので、お知らせいたします。 8年前に沖縄・波照間島で沖縄古民家リフォームをおこないました。 波照間島は、静岡を早朝始発で出ても島に着くのは16時過ぎ、 一旦島に入ると、最低二泊…
コメント:0

続きを読むread more

クリスタル岬(仁田早崎鉱山跡)・はにい窯(埴生窯)

二年前に初めて屋久島を訪れた4日間のツアー。 片道5時間、往復10時間かかる世界遺産の縄文杉や 紀元杉、ウィルソン株、二代大杉、七本杉、龍神の滝、千尋の滝… 雨の中ではありましたが、貴重な体験ができました。 もう来ることはないなぁ・・・と思っていた屋久島で まさか仕事をすることになるとは、不思議な巡り合わせです。 先…
コメント:0

続きを読むread more

静岡・屋久島・福岡2,800km出張と15kmランニング

屋久島と福岡で、それぞれの仕事のため、 二日間の日程を組みましたが、さすがにちょっと無理がありました。 静岡→品川→羽田空港→鹿児島空港 →屋久島空港→屋久島現場 →屋久島空港→鹿児島空港→鹿児島中央駅 →博多→福岡現場→福岡空港→羽田空港 →品川→静岡→自宅 Googleマップで距離を調べると、直線で…
コメント:0

続きを読むread more

新型Mac mini M4Pro性能がますます魅力的

早くMac studio M4 MAXだけ発売して、 Mac studio M4 Ultraは来年じっくり発売してください・・・ というあり得ないことを考えてお茶を濁していましたが、 ちょっと真面目に検討中です。 14年振りに発表されたMac Studio mini いや新型Mac mini M4。 Mac St…
コメント:0

続きを読むread more

築150年古民家の住まい改修4躯体の構造補強ポイント1

築150年以上前の古民家の躯体補強については、 まず床下の土が湿気ているか、乾燥しているかは重要です。 湿気があれば、土台全体の腐食が疑われますが、 今回は床下を点検してもサラサラの乾燥した状態であり、 ほぼ全体を目視して確認できました。 それでも、水回りの部分は腐食部がありましたので、 その部分に関しては土台交換を…
コメント:0

続きを読むread more

2024特別講義『雨のみちをデザインする』

16年前の2008年から始まった 建築計画Ⅰの授業に外部講師を招いての特別講義。 コロナ禍での中止もありましたが、 今年も無事、開催することができました。 本日の11/1建築計画Ⅰの専門学校の授業は、 タニタハウジングウェア・谷田社長による講義です。 『雨のみちをデザインする』 http://www.tanita-…
コメント:27

続きを読むread more

新型Mac mini M4が予想以上に良いかも

アップルには珍しいOne more thing…三連ちゃん。 昨日のiMacM4に続いて発表されたMac mini M4。 明日はMac Book ProM4でしょうね。 さて、そのMac mini M4ですが、14年振りにデザインを一新して Mac Studio mini的なデザインとなりました。 https://w…
コメント:0

続きを読むread more

軽井沢星野エリア/ハルニレテラス

軽井沢の小旅行で、石の教会・内村鑑三記念堂と https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505023740.html アントニン・レーモンド建築を探訪しましたが、 https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/5050758…
コメント:0

続きを読むread more

築150年古民家の住まい改修3手書きプレゼンと広縁の断熱改修

大黒柱280角と小黒柱240角を中心に、 黒光りする小屋組の築150年の古民家。 今回の改修は、古民家を住まいとして再生する要望では、 古民家の風合いを活かして生活すること。 限られた予算の中でまず考えたことは、 12.5帖の続き間の和室南側に連続する下屋下の広縁。 この下屋下を室内にする場合に、 その天井裏に…
コメント:0

続きを読むread more