"建築風景"の記事一覧

富山・高岡市美術館・射水市新湊博物館。

先月、北日本新聞社主催の住まいセミナーを おこなうために訪れました富山県高岡市。 こういう地方に、出掛ける機会があれば、 いろいろとその土地の建築を訪れてみたい。 この高岡市周辺には、その建築が二つ。 ・高岡市美術館 http://www.e-tam.info/ ・射水市新湊博物館 http://ww…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

世田谷区立九品仏・等々力地区会館。

世田谷区内を走る世田谷線。 三軒茶屋から二子玉川を結ぶ昔ながらの路面電車。 住宅地をかすめて走る風景は、 古き良き時代を思い出させてくれます。 30年前の当時、世田谷区のまちづくりコンサルタントを 担当していた時代、三軒茶屋、太子堂などの アパート密集地区に空地を確保する街角広場計画や、 建て替え促進の提案作業をフィー…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

久しぶりの蓼科アトリエ・悶朗(モンロー)神社開祖。

久しぶりに訪れました師匠の蓼科アトリエ。 そこかしこに散りばめられた新たな手作りアイテム、 家具や照明器具が多かった前回から、 今回は、節や枝にまつわる小物群。 まずは、何といっても圧巻の悶朗(モンロー)神社。 モンロー型ウィスキー瓶を中心に、 それを祭壇と賽銭箱、背後はニューヨーク摩天楼の照明群。 その中には、モ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

建築師匠の蓼科アトリエへ。

私の建築の師匠・納賀雄嗣氏の蓼科の住まい。 かつて、一色建築設計事務所が夏のアトリエとして、 4年の歳月をかけて、自力建設をした壮大な建物です。 当時、私が新入社員の時に建設がスタートしたため、 ほとんど、山ごもりという日々を、 仕事のかたわらに過ごしました・・・、 というか、月半分は、蓼科だったかな・苦笑。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

図解絵本・東京スカイツリー・モリナガ・ヨウ。

クマデジタルさんのところで、 いきなり私の顔入りで、すでにご紹介済みの絵本が、 わが家にもやっと届きました・・・苦笑。 http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51985080.html すごい、すごいということで、ご紹介しましたが、 やはり、すごい、凄い! 何が凄いかと…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

シャルル・ド・ゴール空港は、木質感満載。

なぜか、昨年7月に北欧を訪れて、 帰路のトランジットは、パリのシャルル・ド・ゴール空港。 http://g.co/maps/k2kgh もちろん、なが~い乗り継ぎ移動を おこなうだけだったのですが、 その天井の多くが、大量の木質パネルやルーバーで被われ、 巨大なスケールのボリュームにも関わらず、 柔らかさと暖かさに…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

VOL.Sea7 米国の建築環境プログラム/シアトルの取り組み NO.7

今回は、シアトル中央図書館の内部にある、 まったく違った空間をお見せしましょう。 Living Roomと呼ばれる1階吹抜の オープンなホール兼開放書庫の閲覧室。 その中央から2階に上がるエレベータに乗ると、 そこは、イエローな世界が延々と・・・。 通常の2層分を登っていくため、 この黄色いトンネルは、 ある種の…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

VOL.Sea6 米国の建築環境プログラム/シアトルの取り組み NO.6

菱形ガラスに覆われたシアトル中央図書館。 その菱形故に、複雑なボリュームをしておりますが、 その外観は、そのまま内部に現れております。 くびれたところの内部は、 ご覧のような閲覧室の一角となり、 手摺越しに下を覗くと 通りの賑わいを眺めることに。 普段では、なかなか味わえない空間が、 本を読みながら体感できます。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

VOL.Sea5 米国の建築環境プログラム/シアトルの取り組み NO.5

シアトルの中心部は、海側に向かって かなりの傾斜を持った街となっています。 サンフランシスコの坂道と電車は有名ですが、 シアトルにも、同様の坂道と 電車の代わりのトロリーバスが有名です。 中央図書館が位置するのはそんな中心部、 周囲を高層ビルに囲まれた一角です。 このため建物の入り口が反対側では、 1.5層分の高…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more