ブログ授業2024・日本美の再発見・桂離宮

158777356395343524431-thumbnail2-thumbnail2.jpg

八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって、
1615年頃から約40年を費やして八条宮家の
別荘として造られた桂離宮。

簡素にして、明快な建築と庭園は、日本建築の不朽の名作として、
来日したドイツの建築家ブルーノ・タウトによって
賞賛されました。

その書院の雁行した特徴的な配置計画は、
それぞれの部屋からの月見を考えたものといわれ、
高床式の構造は、桂川の氾濫に備えて、
床下の防湿と通水を考慮するなど、実用性と美観が
一体となっています。

158777357209969797501-thumbnail2-thumbnail2.jpg

また、その庭園の自然石・樹木・畳石などの配置に、
西欧手法の遠近法・見透線に影響を受けた、
こちらも、明快なデザインの新しい造園手法が
取り入られています。

また、松琴亭の襖や床の間で使われている青と白の市松模様は、
目にも鮮やかな配色で、
見る人に斬新で、かつ清新な印象を与える空間となっています。

158777357792317141450-thumbnail2-thumbnail2.jpg

桂離宮の見学には、事前に宮内庁HPで予約する必要があります。
皇居、京都御所、仙洞御所、修学院離宮も、
同様な措置がとられています。

宮内庁HP
http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html

<ブログ授業2024ミッション>

上記の宮内庁トップページから施設案内ビデオ映像で、
桂離宮全体の解説を聞きながら、
庭園を巡って点在する茶室観ることができますので、
じっくり鑑賞し、各々の感想コメントをID(名前ではありません)を記して、
本日より今週末の4/20(土)・21(日)までにコメント欄に記入してください。
メールアドレスの記入も不要です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

F2
2024年04月19日 21:28
個人的に桂離宮の建物中で月波楼が一番好きでした。もし、行く機会があったら紅葉の楽しめる秋に行きたいです。
C2
2024年04月19日 23:49
洲浜と天の橋立の場所がとても綺麗だと思いました。水と周りの景色とマッチしていてとても綺麗です。
Y
2024年04月20日 00:15
建築一つ一つに意味があり特に洲浜と天の立橋の建築に関する意味がとても興味をもちました
M
2024年04月20日 00:21
笑意軒の壁がとても素敵だと思いました。畳のある部屋が好きなので行ってみたいです。
Q
2024年04月20日 03:39
動画を見て日本の伝統的な建築デザインに意味を持ちました。チャンスあれば見学したいです。
B2
2024年04月20日 09:44
住吉の松の庭の全体を一度に見せない趣向が
ディズニーランドなどと同じで感動と衝撃をより大きいものにするのかなと思い、良く考えられているなと感じました。
E
2024年04月20日 17:48
中書院の墨絵が素敵で、個人的には、三の間が好きでした。庭園を実際に見てみたいです。
D
2024年04月20日 21:34
松をあえて植えることで、いろんな角度からの庭をたのしむことができると思いました。
襖や床の間にある市松模様が素敵でした。
G
2024年04月21日 11:09
庭園を眺められる開放的な建築で凄く魅力的です。季節によって違う美しさがあって楽しめそうです。個人的には月波楼を見学してみたいと思いました。
G2
2024年04月21日 12:12
全体的に開放的な造りで豪華過ぎず、木造建築であるということもあってか、そこにいて落ち着くような雰囲気を感じました。自然と調和しているので、季節や天気によって様々な景色を楽しめるのは飽きが来なくとても趣深いと思いました。
D2
2024年04月21日 13:18
私は特に石畳の真の飛石がおこし寄せにのび、その先には御輿寄があり、お大人の靴を6つ並べられる事からついた六の沓脱という点など、建物だけではなく全てに役割がある事に奥深いんだなと思い印象に残りました。
R
2024年04月21日 15:38
茶室の外装は、庭園の風景に溶け込むような造りが使われており、それでいて内装は、日本の文化を残しながらも茶室によって他の文化も取り入れ違う雰囲気になっているので、入る度に新しい気分を味わうことができる素敵な空間だと思いました。そして、茶室に近づかないと全貌がしっかりと分からないのは、帰る時に名残惜しくてまた訪れたくなると感じる仕掛けなのかなと思いました。
H2
2024年04月21日 16:01
開放的な造りの建築になっていて庭園を見れるのがとても素敵だと思いました。松琴亭の襖や床の間で使われている青と白の市松模様も非常な綺麗だと思いました。
w
2024年04月21日 17:58
洲浜と天の橋立の場所が綺麗で住吉の松で庭全体を1度に見せないようになってるのに興味を持ちました
H
2024年04月21日 19:44
小書院の月見台や外腰掛など全体を見ると開放的で自然を多く感じられる。そこから見える景色は季節によってまた違うので、いつか行きたいと思いました。
B
2024年04月21日 20:18
中書院では狩野兄弟が一人ずつ水墨画を描いておりそれぞれの墨絵を見て楽しめると思いました。全体的に見晴らしの良い造りで四季の景色を感じられる所が素敵でした。
A2
2024年04月21日 20:24
意匠的な面だけでなく、機能的な面でも工夫が凝らされていて、意図が読み取れるとより興味が湧いてくる気がしました。なぜそのような作りになっているのかを考え、調べる事で自分の引き出しを増やしていきたいと思いました。
Z
2024年04月21日 20:26
開放的な建築物になっていてとても素敵だと思いました。松琴亭や市松模様も綺麗でした。
O
2024年04月21日 20:56
一つ一つの建築デザインの造りに特徴があり、特に水墨画のある部屋や中の間の腰掛け貼り付けのデザイン、松を一度に見せないような造園の造りが今後自分が建築を目指す上でとても参考になり、これからの建築デザインに活かしていきたいと思いました。
C
2024年04月21日 20:58
全体的に開放的な造りになっており、自然豊かな木々や池に囲まれていて涼みながら辺りを一望できる造りになっていて素敵だと思いました。
E2
2024年04月21日 20:59
天の立橋がすごいなと思いました。他にも色々な工夫してや知恵を使っていてすごく考えられて作られていると思うと感動します。
F
2024年04月21日 21:11
松琴亭や章花亭など個々でも成り立つ程の建物ばかりだけど、特別目立つものもなく、すべてが一つの建造物「桂離宮」って感じかした。
P
2024年04月21日 21:33
石の使い方だけでも敷き詰めたり灯台みたいのを作ったりと様々なデザインがあって興味深いと思いました。松琴亭の襖などの模様も綺麗で池などともあいまって趣深いと思いました
V
2024年04月21日 21:46
賞花亭や月波桜など全体的に開放的な建物が多くあり桂離宮の自然を体感することができ素晴らしいと感じました。
I
2024年04月21日 21:51
部屋から見える木や池が綺麗で、周りの自然も含めてできている建築物なんだなって思いました。
X
2024年04月21日 23:33
一つ一つの建物が今とは作りが違く中から見える池はとても美しく桂離宮ならではだと思った。中書院はかの三兄弟の絵などがありとても意味深いお部屋なんだと感じた
A
2024年04月22日 02:44
全体的に質素な見た目に見えるが、所々に細かい装飾がされており数々の匠が腕をふるっていると感じた。又、建物だけではなく、外に見える景色も考えられていることが分かった。
K
2024年04月22日 06:56
一見みた限りでは普通の日本建築に見えるが、質素な中でも日本独自の特徴を体現した建築だと言える。石を多用したり、自然の力を多く活かせてる点では時代背景も表現されていると思う。今では見慣れた部分も多いがこの建築が日本の建築の基礎として現代に残っていることに不思議な感覚を覚えた。また高校の時日本史でも桂離宮が出てきたことを覚えており、それくらい重要な建築物、文化財であることを再確認できた。
K
2024年04月22日 09:10
名前間違えてRで出してしまいました。Kです。
S
2024年04月22日 09:12
遅れてすいません。
全体的には質素に見えるのに、部分的に華やかさが取り入れられていたり、建物だけではなく庭もこだわりがあってとても綺麗でした。実際に見るとまた違った見え方や気づきがあると思うので行ってみたいと思いました。
J
2024年05月08日 12:47
敷地内の建築と自然に一体感があってきれいでした。建物内の壁や敷居などにあった特徴的な絵なども素敵だとおもいました。単体でも立派なものがたくさんありまとまっていた。機会があれば行ってみたいと思いました。
N
2024年05月08日 13:16
僕は池が好きでこのような作りの庭を見るととてもいいと思います。緑が多く建物もよかったです!!こーゆー家に住んでみたいと思った時もありました!笑
L
2024年05月08日 19:15
敷地の中に池や、たくさんの植物がありとても風情のある場所だと思いました。その中に建っているお家も、よりよく周りの風景が見えるようになど、沢山の工夫がされていて1度直接見てみたいです。
u
2024年05月08日 21:51
全体的に開放的な造りになっており、日本ならではの四季を楽しめるような造りがとても美しかった。
I2
2024年05月22日 01:54
池に囲まれた自然豊かな風景に心打たれました。このような所に住めたらどれだけ心が穏やかになるのか考えてしまいます