ブログ授業2023/ル コルビジェ「サン・ピエール教会」

159018333749744505785-thumbnail2.jpg
ロンシャンの礼拝堂、
ラ・トゥーレットの修道院に続く、
3番目の宗教建築であるサン・ピエール教会。

建設地の軟弱地盤や建設費オーバーなどから
高さを50mから34mに変更したにもかかわらず、
基礎部分が完成しただけで頓挫し、
その後約20年間も放置されていました。

この未完の作品は、その完成予想図が
CGで再現されるなど注目を集めていましたが、
地道な努力が実を結び、
2003年になってようやく建設が再開し、
2006年に完成。

159018334376764070404-thumbnail2.jpg
東側の壁面に開けられた小さい穴は、
祭壇背面から無数の光の帯が差し込み、
西側は西日を取り入れる
緑色の四角い明り取りがあります。

塔頂部には黄色と赤の大きな明かり取りが設けられ、
それぞれが時刻に応じて、
祭壇の十字架を照らし出すという、
まさに、光の教会といえる演出がほどされております。

159018335224572603166-thumbnail2.jpg

<連絡事項>
この建物の外部を取り巻く謎の物体と印象を、
各自のIDと共に、コメントして下さい。

1.建物屋根周囲に取り付いている帯状とアール状の物体は、
 一体なんでしょうか?

2.外観・内観の印象も交えてコメントをして下さい。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

N
2023年06月03日 19:31
1,帯状になっている物は雨を流す役割をしており、アール状の方は内部に光を届ける為の形になっていると思います。
2,外観は光が当たらないと冷たい印象を受けますが光が当たることによって逆に暖かい印象に変わるのが不思議に思いました。
内観では、光が星のように見える部屋が印象深かったです。
R
2023年06月03日 20:54
帯状やアーチ状のものは、光を取り込み室内を照らすものだと思う。さらに、帯状のものが斜めになっていたり、天井に溝が入っていたりするため雨を流す役割も兼ねていると思う。
時間によって光の入り方が変わってゆくため、中に入りいつまでも眺めていたいと思った。
D
2023年06月03日 23:23
帯状に這わせてあるものは雨樋だと思います この教会の写真を見たのですが全体を這わせてありますし上から水を集める様な形をしていますのでそう思いました
この教会を見た印象としては、光に焦点を当てていてとても神秘的だと感じました 時刻によって十字架から指す光が変わったり、光の差し込む高さや色まで変わったりと、流石光の教会だなと思います
C
2023年06月04日 08:52
1.教会内に光を差し込むための設備だと思います。
2 東側の壁面に開けられた小さい穴から無数の光の帯が差し込み、西側からは西日を取り入れるなど、自然の光を活用し祭壇の十字架を照らし出す作りがすごいと思いました。見た印象は教会という感じはしませんでしたが、光を上手に使った設計になっていて一度中から見てみたいと思いました。
I2
2023年06月04日 13:22
教会の採光目的で穴をあけられたもの、一般住宅でいうと雨樋をデザインを損なわせないように帯状に作ったものだと思います。
外観は帽子やヤドカリみたいに見えて柔らかい印象を受けるが、内観を見てみると息をのむような感覚におそわれました。太陽の動きで光の姿が変わるということを聞き、自然の力を感じられる素晴らしい建築物だと思います。
p2
2023年06月04日 15:16
1.アール状の物体は水をうまく誘導する物だとおもいました。建物屋根周囲に取り付いている帯状は、教会の中に光を取り入れるための物だと思いました。
2.外観は変わった形をしていると言うのが率直に思いました。内装は外からの光が入り込み神秘的だと感じるとともに中から見てる人を不思議な気持ちにさせる建物だと思いました。
Y
2023年06月04日 16:03
1.雨水を集めるためのものだと思いました。
2.外見はコンクリート造りでシンプルな印象だけど、建物に入るとカラフルで1つの建物で色んな楽しみ方ができると思いました。
T2
2023年06月04日 17:26
屋根周囲に取り付けられている帯状とアーチ状の物体は明かり取りです。部屋の中から見ると帯状の方は四角く開けられた穴の上に黄色や赤など色が塗られており、反射して光が中に入っていくときに、赤や黄色などの色も入ってくるような仕掛けになっています。また、アーチ状の方は、外からの光が入ってくると部屋の床にアーチ状の光が入ってくるようになっています。
この建築物を見て、屋根周囲にさまざまな形のものを飛び出させることで立体感がより感じられました。コンクリートでできており、一見シンプルなデザインですが屋根の1番上の円の周りを黄色くすることでデザイン性がでて、色・光・デザイン全てを上手に取り入れてしまうル・コルビジェの作品は本当に建築界でもよく考えられていて他とは違う発想の建築物だと改めて思いました。
B2
2023年06月04日 19:32
1 光を取り入れるためのもの

2 最初この建物を見た時、教会だとは思いませんでした。外観が無機質な感じを受けてなんの建物か予想がつきませんでした。ですが、内観を見てとても綺麗で驚きました。光が星のように光っていたり、アール状の光で照らされていたり、色のついた光が入っていたり、時間に応じて十字架が照らし出される工夫がなされていました。その自由な発想とそれを実現できる技量があるというのはとてもすごいと思いました。今まで光は窓から取り入れるだけだと思っていましたが、光はもっと自由に設計できるものなんだと気付かされました。時間によって光は動いていくと思うので中に入ってどのように動いて行くのか見てみたいと感じました。ル・コルビュジエさんのほかの建築も調べてみたいと思いました。
F2
2023年06月04日 19:43
1,帯状とアール状の物体は光が差し込む穴に、雨水が入らないようにするためのものだと思いました。光を遮らないように設計された長さや、アーチの形が綺麗な曲線で美しいと思いました。

2,外装はコンクリートで、一見無機質な建物に見えましたが、穴から差し込む光が星のように見えて綺麗だと感じます。内装は、赤、青、黄、緑、とカラフルな窓から色を帯びた光が差し込みとても美しいです。これだけ大きな建物をコンクリートで作るという難しさを授業で学んだので、大変さが伝わってきます。
x
2023年06月04日 20:08
1.建物の強度を高めるための基材だと思いました。
2.外観からは想像のできない内観でした。外観は色も形もとてもシンプルに造られていて、内観は小さい穴から差し込む光が幻想的に感じました。
F
2023年06月04日 22:01
自分はこの光の入り方写され方にとても感動しました。外からの光が中では無数の星のように見え時間が経てば輝いてる位置も変わりとても面白いなと思いました。
F
2023年06月04日 22:15
自分はこの帯状のものを雨を流すレールの役割をしてるのかなと思いました。建物内に光が差し込んで星のように見えるのがありますが穴が空いてるとそこから雨が入ってくるのでそれを防ぐためのものじゃないのかと思いました。外見は帯のものも目立ち特に上の煙突のも派手に見えて印象的だと思いました。内見は外からの光が差し込んで星のように見えるのが自分は1番すごいなぁって思いました
2023年06月04日 22:17
外側を見ると特殊な形をしていて配管とかかと思いました。だけど内側を見るとすごい光の入り方をしていて外側の作りからできていると思いました。
b
Z
2023年06月04日 22:18
帯状とアール状の物は帯状の光とアール状の光を建物内に取り入れる開口部だと思います。
建物内にある、小さい穴の開口部からの光は宇宙の銀河を見ているような感じで幻想的だと思いました。
N2
2023年06月04日 23:16
1.教会の中に光を入れるための設備だと思います。
2.建物の中に光を入れるために窓をつけたりしないで小さい穴を開けて光を取り入れるのはとても素敵だと思いました。
でも、雨などが降ってその穴から水が入ったりしてこないかは気になります。
L2
2023年06月04日 23:25
1.光を入れるためのものだと思いました。
2.光を入れるために小さな穴を開けそこから入ってくる光がとても幻想的で綺麗でした。
L
2023年06月04日 23:29
1.帯状になっている物体が斜めになっているので、雨を上手く流して中に入らないようにしていると思います。
2.光を入れるのに窓ガラスなどを使わずに小さな穴を作って光を取り込んでいて斬新な発想だなと思いました。
O2
2023年06月04日 23:30
1、帯状のものとアール状のものは雨よけ(雨樋?)の役割をしているのではないかと思います。
2、内部への光の入り方や、外観の塔頂部に赤と黄色の突起が特徴的でした。
R2
2023年06月04日 23:44
1.中に光が入るようになっていて、中の光がキレイに差し込むよーになってるんじゃないかと思いました。

2.この教会は光の使い方がとても上手だと思いました、壁に光が入るように穴があって入る光が星のように見えるというのが、とても良いなと思いました。こういった光の使い方を何かのアイディアとして、使ってみたいなと思いました
C2
2023年06月04日 23:55
すみません、ネットで少し構造を調べさせていただきました。1は調べた構造から見て考えたことを書きます。
1、アール状の部分は採光の穴へ雨水が入るのを防ぐ雨よけの役割を持っていて、それを帯状の部分が雨樋の役割を果たして雨水を運び、運ばれた雨水が建物北側にひっそりある螺旋状の雨樋を通じて出ていくのだと考えました。
2、外観はぱっと見た印象は何をするための施設なのかよくわからないという感じでした。でもその印象が転じて、教会と知った上で見ると「これが教会!?」という一度見たら忘れられないような脳裏に焼き付くような、教会にしては変な外観という印象が根付きました。
内観は、外観からは想像できなかったほどに教会らしい神聖な雰囲気を持っており、特に斜面に開けられた小さい穴による光が建物の緩やかに曲がった壁に沿って建物の中に入り、まるで光が生きているかのような表現をするコルビュジエの手法は本当に建築を知り尽くしていないとできない芸当だなと感銘しました。他にも、ステンドグラスを通じて赤、青、緑などに彩られた光は、教会の暗がりの中では幻想的な雰囲気を醸し出し、より一層教会が持つ「聖域」といったイメージを深め、誰もが神聖な気持ちを持つことができるような素晴らしい構造になっていると思います。
N
2023年06月05日 08:42
1,帯状になっている物は雨を流す役割をしており、アール状の方は内部に光を届ける為の形になっていると思います。
2,外観は光が当たらないと冷たい印象を受けますが光が当たることによって逆に暖かい印象に変わるのが不思議に思いました。
内観では、光が星のように見える部屋が印象深かったです。
2023年06月05日 08:48
I2の松下くんが先日からコメントを書いて「書き込む」を押しても「コメントの投稿が出来ませんでした」と出て、投稿できないようです。
すみませんがご配慮の程お願い致します。
I2
2023年06月05日 09:01
教会の採光目的で穴をあけられたもの、一般住宅でいうと雨樋をデザインを損なわせないように帯状に作ったものだと思います。
外観は帽子やヤドカリみたいに見えて柔らかい印象を受けるが、内観を見てみると息をのむような感覚におそわれました。太陽の動きで光の姿が変わるということを聞き、自然の力を感じられる素晴らしい建築物だと思います。
U
2023年06月05日 10:23
帯とアール状のものは、雨を避けるものか、光がいい感じに入るように見える様にするための物かと思いました。外観は独特で、見ていて面白い形だと思っていたけど、光の穴や、形などから中からはすごくきれいに光が入っていて、きれいだと思いました。遅れてしまってごめんなさい。
P2
2023年06月05日 11:08
1.アール状の物体は水をうまく誘導する物だとおもいました。建物屋根周囲に取り付いている帯状は、教会の中に光を取り入れるための物だと思いました。
2.外観は変わった形をしていると言うのが率直に思いました。内装は外からの光が入り込み神秘的だと感じるとともに中から見てる人を不思議な気持ちにさせる建物だと思いました。
I
2023年06月05日 11:14
1、雨から避けるため
2、外見からは質素に見えるが中を見たら窓から綺麗な光が入っていて幻想的だった
E
2023年06月05日 11:32
建物屋根周辺についている帯状とアール状の物体は外からの太陽の光を屈折させてその屈折させた光もアートに見せるためだと思います。
外観は変わった形で珍しく教会に見えないと思いました。内面は外観からでは想像できない幻想的な空間だと思いました。
2H
2023年06月05日 21:42
1.私は、建物の周りを点検するためにある通り道に見えました。
2.独特な外見をしていて、今までに見た事がなかった建物でしたが、人目見ただけで魅了されました。光を取り入れるために穴が空いていたり、時間によって光の入り方が変わることを計算しているところもすごいと思いました。これは、建物ではなく建築だなと思いました。
F2
2023年06月06日 11:05
1,帯状とアール状の物体は光が差し込む穴に、雨水が入らないようにするためのものだと思いました。光を遮らないように設計された長さや、アーチの形が綺麗な曲線で美しいと思いました。

2,外装はコンクリートで、一見無機質な建物に見えましたが、穴から差し込む光が星のように見えて綺麗だと感じます。内装は、赤、青、黄、緑、とカラフルな窓から色を帯びた光が差し込みとても美しいです。これだけ大きな建物をコンクリートで作るという難しさを授業で学んだので、大変さが伝わってきます。
O2
2023年06月06日 12:23
1、帯状のものとアール状のものは雨よけ(雨樋?)の役割をしているのではないかと思います。
2、内部への光の入り方や、外観の塔頂部に赤と黄色の突起が特徴的でした。
G
2023年06月06日 23:12
1. 雨水を排水するための役割があるのかなと思いましたが、機能的な役割などは特になく、ただの装飾的ものだとも思いました。
2. 屋根周辺の彫刻や突起物が特徴的で、内部は荘厳で神聖な雰囲気が印象に残りました。
Q2
2023年06月07日 03:45
1.光を差し込みやすいようにしていると思います。
2.外観はシンプルであるのに内観は光が散らばり幻想的ににみえるその対比に感動しました。またコンクリート建築は構造が少し複雑であるのですごく丁寧な建築物だと思いました。
M2
2023年06月07日 03:51
アール状の部分は雨を防ぐものなのだと思い帯状の部分は光の入り口なのかな思いました。
外観はすごく複雑で変わった建築物だと思い中も変わってるのかなとおもったけど意外にもシンプルでびっくりしました。
A1
2023年06月07日 09:30
帯状とアーチ状のは雨の水が入らないようにだと思いました。
外見はとても独特ですが内見はとても不思議な感じで他にない感じがあるのでとても神秘的でした。
o
2023年06月07日 09:30

壁に穴をあけ光を上手く使い協会の中にデザイン、雰囲気を作り出している。協会を暗くしていることで光がより目立つように感じた。光の使い方が上手い。
X1
2023年06月07日 09:31
1,自然の光を取り入れてることから降雨による流れを変え綺麗に見せているのかなと思いました。
2,アール状と帯状のようなものが無ければ外見は質素に感じます。内見は光の入り方によって輝きが違うのかなって思うと色んな見方ができると感じました
J2
2023年06月07日 09:40
1、帯状とアール状のものは光を取り入れ教会を照らすものだと思いました。
2、自分が思ってる教会のイメージでは全然なく初めて見たら教会とは気づきませんでした。でも概念にとらわれない感じの設計が斬新ですごいと思いました。
m
2023年06月07日 09:43
1.雨水が溜まらないように下の方へ流れるようになってるんだと思いました。
2.外観は変な形がしていて面白く、だけど中は外観からは想像できないくらい幻想的ですごいと思いました。
H
2023年06月07日 09:55
1アーチ状の形状は、雨をふせぐ効果があると思う。周りに巻かれてるものは、雨が直接地面に落ちないようにするものだと思う。雨樋のようなものだと思いました。
2無数の光を中に取り込みてんてん模様のようなものができていて凄いと思いました。外観は、コンクリート造りで特徴的な形をしていて台形のような形をしているけど長細い台形のような感じでとても魅力的だと思いました
P
2023年06月07日 09:56
1.帯状のものは流れてくる水を上手く一点に集める為のものでR型の形は上に水が堪らないように施されてるものだと思いました。
2.内面は光が差し込むように穴を空けていて外観は1の様な工夫が見られました。デザイン的にもスマートに見えました。
K2
2023年06月07日 09:58
1.帯とアール状は雨をうまく地面に流すためにあると思いました。
2.外観は他にはない独創的な建て方で遠くからみても目に入るものだなと思いました。
内装は日の光を取り入れてるのもあり日によって違うと思うので、そこも考えて作り込まれてると思いすごいと思いました。
M2
2023年06月07日 11:05
アールの部分と帯状の部分は雨除けなんじゃないかなと思いました。
外観は教会ぽくなくて変わった形をしてるなと思い内装は意外にシンプルで斬新だなと思いました
V
2023年06月08日 07:54
1帯状とアール状の物体は雨水を一点に集める物だと思いました。
2外観は、壁の素材が地味なので帯状とアール状の物体によってシンプルになりすぎてないなと思いました。内装は時間によってそれぞれの色がなかに差し込んで教会らしい神秘的なイメージを感じました。
T
2023年06月08日 22:23
水がたまらないようにアール状になっていると思いました。サンピエール協会は外見もとても魅力がありますが自分は教会の中にとても魅力を感じました。光の点から映し出される光の帯がとても神秘的だと思います。
D2
2023年06月08日 23:01
1.帯とアール状は雨をゆったり受け流すためにあると思いました。
2.外観はコンクリートなのに硬さを感じない滑らかさで教会さを感じなく近未来なデザイン。
内装は日の光を取り入れていて昼間でも電気が要らないくらい明るそうな感じがしてコンクリートの色と滑らかさが光とマッチしていた。
E2
2023年06月09日 00:57
1帯状とアール状の物体は雨を流して一点に集まる雨除けをするためのものだと思います。
2外観は特徴的な見た目で内観は少し穴を開けて日の光を中に入れる事によって壁に綺麗な模様を写し出すということが神秘的で素晴らしいと思いました。
K
2023年06月11日 14:05
1.帯状とアール状の部分は雨水を溜めないためのものだと思いました。
2.自分が想像する"教会"の概念を取っ払う個性的な建物だなと感じました。教会らしい構造やデザインではなく、近未来チックで斬新だなと思いました。東側の壁面に開けられた小さい穴から差し込む無数の光が、その開けられた穴の位置も相まって夜空に煌めく星座のように見えました。黄色と赤の明かり取りが時刻に応じて、祭壇の十字架を照らし出すという演出が素敵だなと感じました。