ブログ授業2023・日本美の再発見・桂離宮

158777356395343524431-thumbnail2.jpg

八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって、
1615年頃から約40年を費やして八条宮家の
別荘として造られた桂離宮。

簡素にして、明快な建築と庭園は、日本建築の不朽の名作として、
来日したドイツの建築家ブルーノ・タウトによって
賞賛されました。

その書院の雁行した特徴的な配置計画は、
それぞれの部屋からの月見を考えたものといわれ、
高床式の構造は、桂川の氾濫に備えて、
床下の防湿と通水を考慮するなど、実用性と美観が
一体となっています。

158777357209969797501-thumbnail2.jpg

また、その庭園の自然石・樹木・畳石などの配置に、
西欧手法の遠近法・見透線に影響を受けた、
こちらも、明快なデザインの新しい造園手法が
取り入られています。

また、松琴亭の襖や床の間で使われている青と白の市松模様は、
目にも鮮やかな配色で、
見る人に斬新で、かつ清新な印象を与える空間となっています。

158777357792317141450-thumbnail2.jpg

桂離宮の見学には、事前に宮内庁HPで予約する必要があります。
皇居、京都御所、仙洞御所、修学院離宮も、
同様な措置がとられています。

宮内庁HP
http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html

<ブログ授業2023ミッション>

上記の宮内庁トップページから施設案内ビデオ映像で、
桂離宮全体の解説を聞きながら、
庭園を巡って点在する茶室観ることができますので、
じっくり鑑賞し、各々の感想コメントをID(名前ではありません)を記して、
本日より今週末の4/22(土)・23(日)までにコメント欄に記入してください。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

AA
2023年04月21日 06:21
桂離宮をビデオ映像を観ての感想。
Y
2023年04月21日 13:01
月波楼に行って月見してみたいです
G
2023年04月21日 13:09
綺麗な日本庭園と、伝統的な建築物が印象的でした。
I
2023年04月21日 13:34
庭園と建物の融合していて迫力があった
内装は華やかに見せるために色が使われていた
F
2023年04月21日 15:26
建物と緑の庭園で美しく印象的でした
N
2023年04月21日 15:39
木を加工するだけでなく木本来の形を残して柱にした庭園はとても自然を感じられました
D
2023年04月21日 16:26
新御殿でしたっけ?見た目クソ地味でも見てるとなかなか美しく感じるんですよね。簡素、質素の中にある美とか言ってましたが、なるほどなって思いましたね。
A
2023年04月21日 17:41
中敷居下の腰壁の斬新さや住吉の松で庭全体を見せないという工夫、建築美と庭園美の融合したこの場所に1度行ってみたいと思いました。
U
2023年04月21日 18:19
市松を金箔で鋭くというところが斬新で面白いと思った。
B
2023年04月21日 21:53
月見をするなら最も合う場所でとても桂離宮というものに興味が惹かれました。
R
2023年04月21日 22:20
松琴亭にある壁や襖が普段よく見る茶色や白ではなく、青と白で塗られていることがとても印象に残る。笑意軒は、田舎家風の茶室と説明があるが、中の間には金箔が用いられており、落ち着いた雰囲気の中に権威を示すような工夫がされていて素晴らしい。いろいろな角度から庭や月が見えるようになっていて、ぜひ見に行ってみたい。
L
2023年04月21日 22:40
庭園がとても綺麗で印象的でした。
いつか自分の目で見てみたいと思いました。
I2
2023年04月22日 11:00
全ての建築物に通じて素材のありのままを使用していて、素材そのものの良さや美しさ、木などの温もりを感じられるところに惹かれた。どれも建築物だけでは完結せず、周囲の豊かな自然と一緒だからこそより美しく完結していて、高い評価がなされているのだ思う。
S
2023年04月22日 11:06
どこから庭園を眺めても美しく感じられるよう建物等の位置にとてもこだわっていると思いました。建物も各々にはっきりと個性があるのに統一感があるのが凄い。
p2
2023年04月22日 11:31
氾濫に備えて、床下の防湿と通水を考慮のところがすごいと思ったのと外見ももちろん内装もあまり見ない色使いをしていて魅力的でした。
F2
2023年04月22日 12:05
全体が自然と一体になっていてとても素晴らしいと思いました。庭と建物はそれぞれ違うものなのに同じ空間で、互いに調和し合ってるのが印象に残りました。
J2
2023年04月22日 13:45
庭園と古書院や茶室など日本を象徴するような物を作っているのがわかりました。
季節によって風景が全然違うものに見えるのはすごい美しいと思いました。
C
2023年04月22日 14:21
一松模様や水墨画のデザインが印象に残りました。季節によって美しさが変わり、美しい自然があるからこそ、桂離宮がさらに際立つのかなと思いました。
A1
2023年04月22日 18:15
ひとつひとつ細かくデザインされていて建築の凄さと美しさがよくわかりました。
K2
2023年04月22日 19:06
笑意軒の中の間の市松模様と金箔とのデザインが印象的でした。またそれぞれに個性的な工夫があるのに外から見てても全体が統一されていてすごいと思いました。
Z
2023年04月22日 22:04
部屋ごとに中の壁などの模様が違くて隅々までこだわりがあって良いと思った
E
2023年04月22日 22:05
デザインが細かく内装.外見が工夫されていることが分かりました。1つ1つの建築物が魅力的でした。
o
2023年04月22日 23:12
建物一つ一つに工夫がされている。周りの自然との雰囲気を合わせ建物だけでなく周りの庭、自然も含めての作品になっている。工夫が次の作品の良さを引き出すなど繋がっている。
T
2023年04月23日 00:53
内装や外装一つ一つこだわっていると感じました。日本の美を感じさせられる庭園だなと思います。いつか自分の目で見に行きたいです。
v
2023年04月23日 02:05
和風建築の凛とした外装で自然と引き寄せられました。外装だけでなく、内装はシンプルすぎず遊び心のある斬新なデザインで、見ていて面白かったです。
J
2023年04月23日 10:00
建物だけでなく池や周りの景色も含めて建築なんだと感じた
K
2023年04月23日 11:14
平たい石を敷き詰め砂浜に見立てた州浜や、石橋で繋いで伸びる造形を天橋立に見立てるなど、そのものを連想させる工夫が施されていていいなと思いました。笑意軒では、こけら葺きの庇をつけた「田舎家風の茶室」というコンセプトで構成されており、中の間の腰壁貼り付けにある市松模様には金箔が使用されていて、豪華でユニークなアイデアだと思いました。また、中書院のそれぞれの間には3パターンの水墨画が描かれており、どの間にもこだわりを持って造られていていいなと思いました。住吉の松では、庭の全体を一度に見せない趣向でお楽しみ感があり匠の遊び心を感じました。秋の季節になると、紅葉と松の色が綺麗に映えていて行ってみたくなりました。
B2
2023年04月23日 14:18
全体的に自然と密接していて、建物も開放的で気持ちよさそうだと思いました。松琴亭は市松模様の襖が印象に残りました。笑意軒は襖の先に緑が見え、風通しが良さそうだと思いました。中の間の腰掛け貼り付けは、市松模様がオシャレで細部まで意匠を凝らしているんだと思いました。住吉の松で庭全体を見せない技も工夫されていて、その先の庭に圧巻の風景が待っているのかなと思いました。建物一つ一つ違う特徴があり見に行ってみたいと思いました。
R2
2023年04月23日 14:36
桂離宮は高校生の時に授業で少し勉強したことがありました。今回この動画を見て、良いなと思ったことがあります。今の時代にはあまり見られない自然の使い方をしているなとおもいました
それは、扉を開けると大きな池があり月を見るための部屋がありとても良いなと思いました自分は、星を見たり月を見たりすることが好きなので魅力を感じました。今の時代は、スマホなど機械が生活の一部になっていて自然に触れることがとても減っていると思います。昔は機械がないので日常の楽しみ方が現代とは違っているとおもいました。こういった昔の自然の活かし方、楽しみ方がいいなと思いました。
H2
2023年04月23日 15:59
周りを歩くだけで60分かかると聞いて驚きました。それだけ大きな建物の中にたくさんの細かい作業が施されていて、感動しました。
H
2023年04月23日 18:32
今回初めて桂離宮と言う場所の名前を聞いていざ動画を見てみて色々調べてみると1615年に作り始められ47年後に完成したと聞いてとてもびっくりした。約400年も前にできたとは思えないほど綺麗でそして統一感のある建物ばかりで松琴亭の青と白の一松模様が400年も前にできたとは思えないほど綺麗で動画の中で一番の印象でした。その次に印象に残ったのは、すべての建物に艶がしっかりとありなおかつ400年前の形を保ててるのは本当に昔の人々の技術力がすごいと目でわかる物だと感じました。現状維持はとても難しい事なのに今の建築関係の人々は作られた当初のままの形で補強したりなおしたりしていてとても見ていてすごいなぁと感じました。
L2
2023年04月23日 19:21
部屋ごとに内装のデザインが違い色々工夫されていることがわかりました。
Q2
2023年04月23日 20:11
桂離宮は外装がシンプルでありながら内装をみてみると市松模様の壁や墨絵など大胆な絵が見られて魅力を感じました。また建物だけでなく松の木や石畳など日本らしいものが感じられました。そして四季によって見方が変わるのはとても興味深いなと思いました。現在こういった和風な造りはなかなか見られることがないので機会があったら見に行ってみたいです。
T1
2023年04月23日 21:06
日本の和風の建築物は、建物そのものを楽しむだけではなく、室内から見える庭園をも含めて一つの建築物として楽しむと言うところが日本ならではの特徴であり、魅力だと感じました。庭園を美しく見せるためには自然を上手く利用しなければなりません。日の入り方や季節によって変化する木々や、池の位置など、場所や時間帯によって大きく変わってしまうので四季を全て感じられるようにこだわることは難しいことではあるが建築物を造るにあたって重要な部分であるとわかりました。
E2
2023年04月23日 21:59
これだけ多くの建造物があるのに、その一つ一つに独特な模様や絵などを細かくデザインされていたり、周りの風景も良いのでそこを活かしたデザインもされていてすごいなと思いました。
M2
2023年04月23日 22:00
建築というのは、ただただ家を建てるというのではなく色合い、環境、耐久性など細かなことを考慮したうえで建物を建てるのだなと感じました。
x
2023年04月23日 23:20
日本の建造物は風流がありとても魅力的だと感じました。現代とは違った面白さが感じられ、これからもっと日本の建造物について詳しく学びたいと思いました。
O2
2023年04月23日 23:43
建物内に描かれている墨絵がとても美しく、建物とそれぞれの季節の自然がどれも魅力的でした。中もとても広いので、さまざまな視点から建物や自然を見たいと感じました。
C2
2023年04月23日 23:59
一つ一つの建物の工夫がすごく、庭も自然豊かでさすが皇室だと思いました。
m
2023年04月24日 01:06
敷地が広くてびっくりでした。庭園が綺麗で行ってみたいと思いました
P
2023年04月24日 09:38
建物や庭園に様々な工夫が施されていて、自然に沿った建物のデザインや自然をイメージできていて美しい空間だと感じました。
D2
2023年04月24日 22:43
日本の伝統的な建築物にあわせた風景や景色の庭園で見ていると心が空っぽの状態になるほど余計なものが考えられないような情景だった。
Q
2023年04月27日 17:09
細かい作業がとても感動しました!
自然がもっと好きになりました
N2
2023年04月28日 11:03
ただ建物を建てるだけでなく、一つ一つの部屋や周りの風景などにたくさんの工夫をしていてすごいと思いました。機会があれば見に行きたいです。
D
2023年04月28日 11:06
動画を見ていて初めて新御殿という建物を知りましたが良くも悪くも地味でした。しかし見ていると美しく感じました。簡素、質素の中にある美と動画で言っていまたが、なるほどなと納得しました。
S2
2023年04月28日 11:06
自然の豊かさを感じられる建築で庭園など広く綺麗でとてもすごいなと感じました。
G2
2023年04月28日 12:45
建物と自然がとても綺麗でした。
実際に行ってみたかったです
A2
2023年04月28日 15:45
桂離宮は京都の中でも行ってみたいと思ってる庭園なのですごい面白かったです。回遊式庭園の中でも天橋立をイメージした場所があったり、茶室があったり、とても日本らしい建築だと思いました。自分は、茶道をやっていたので茶室の良さがすごく伝わりまた、2級造園施工管理技士補も持っているので聞いた事ある単語が並んでいたのでとても聞きやすかったです。
X1
2023年04月28日 17:14
アルファベット間違えてしまいました。すみません

桂離宮は京都の中でも行ってみたいと思ってる庭園なのですごい面白かったです。回遊式庭園の中でも天橋立をイメージした場所があったり、茶室があったり、とても日本らしい建築だと思いました。自分は、茶道をやっていたので茶室の良さがすごく伝わりまた、2級造園施工管理技士補も持っているので聞いた事ある単語が並んでいたのでとても聞きやすかったです。