2022特別講義『雨のみちをデザインする』

IMG_0456.jpeg

もう10年近くおこなっております、
建築計画Ⅰの授業に外部講師を招いての特別講義。
コロナ禍での中止もありましたが、
今年も無事、開催可能となり、
先日の10/28の専門学校の授業は、
タニタハウジングウェア・谷田社長による講義です。
『雨のみちをデザインする』
http://www.tanita-hw.co.jp/

IMG_0459.jpeg

いつもお忙しい合間を縫って、
静岡に来ていただいております。
どうも、ありがとうございます。

IMG_9596.jpeg

・雨のみちデザイン・ウェブマガジン
建築家の様々な『雨のみち』試みをインタビューと共に読み解きます。
http://amenomichi.com/

・谷田社長のブログ
全国で活動されている谷田氏が垣間見られます。
https://www.tanita-hw.co.jp/amenomichi/

IMG_0454.jpeg

<専門学校・業務連絡>
先日の谷田社長の講義を受講して、
雨や樋、住まいについて考えたこと感じたことを
IDと共に、コメントして下さい。


参考までに、以下は私の設計した住まいの解説ページリンクと
そこで使用したタニタハウジングウェアの樋と建物デザイン。
それぞれの住まいにとって機能上かつデザイン上、
密接な関係のある、必要な選択となっています。
それぞれに、使用した樋製品へのリンクが張ってありますので、
こちらも、この機会に見てください。


DSC01879.jpeg
・静岡・島田の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202204article_2.html
敷地内の18m大ケヤキからの落ち葉対策と
すとっ葉°ーを屋根の先端に見立てて
屋根と一体に扱い、樋の存在を消そうという試み。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/43/
ガルバリウム 棟まどS形(棟換気口)
https://www.tanita-hw.co.jp/product/54/

棟門再生.jpeg
IMG_9943 (1).jpeg
IMG_4105.jpeg

・静岡・島田の家/棟門。
旧宅の棟門の緑青吹き銅板屋根と桧構成材を再利用して、
タニタの銅製樋とくさり樋で新しい棟門を造ってます。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202203article_6.html

Suscu軒とい(半丸) くさり樋
https://www.tanita-hw.co.jp/product/73/
https://www.tanita-hw.co.jp/product/24/

147579150923458931179_144704485113315085177_141419294753171772180_138271395728304425226_135057670566113216949_131733502621013121819.jpg
・多摩区・生田/小田急沿線の家。
ここでの樋は、外観のボーダーに見えるような
モールガーターと呼ばれる3段ラインの薄型樋。
※こちらは残念ながらこの樋は廃番となってしまいました。

147579153770563873179_144704486654883598177_141419296390475546180_138271397239944959226_135057672895713217449_131733505269213121402.jpg
・静岡・国吉田/静岡市内を一望する家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_6.html
大屋根の排水と質感を考えたステンレス樋・レクステン
https://www.tanita-hw.co.jp/product/33/
ステンレス レクステンたてとい
https://www.tanita-hw.co.jp/product/35/

147579155702989344179_144704488260322070177_141419297879631900180_138271398827708618226_135057674735513216685_131733507833113121236.jpg
・熱海・下多賀の桜と海を愛でる家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_3.html
10mのソメイヨシノ・八重桜の枝の下に入り込む屋根には
落ち葉対策にもってこいのすとっ葉°ーというカバーつき樋。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/43/
ガルバリウムたてとい(すべて共通)
https://www.tanita-hw.co.jp/product/45/

147579157636934135179_144704489788192909177_141419308142896862180_138271403510133273226_135057676574813217449_131733510433813201030.jpg
・静岡・大谷/相模湾を望む家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_11.html
山からの落ち葉対策と共に、
ここでは、すとっ葉°ーを屋根の先端に見立てて
屋根と一体に扱い、樋の存在を消そうという試み。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/43/
ガルバリウム 棟まどS形(棟換気口)
https://www.tanita-hw.co.jp/product/54/

144704493139578174177_141419323987494653180.jpg
・富士・吉原の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_7.html
深い軒先の先端をすとっ葉°ーで押さえ、
大きな入母屋屋根の大らかさを表現。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/43/
ガルバリウム 棟まどS形(棟換気口)
https://www.tanita-hw.co.jp/product/54/

147579159812657129179_144704491665869111177_141419310839291429180.jpg
・静岡・国吉田の家2。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_8.html
・静岡・池田山の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_9.html
切り妻のシンプルな屋根に合ったシンプルな半丸樋。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/37/

147579161783013280179_144704494679443371177_141419326281710419180.jpg
・静岡・豊田の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_6.html
特徴的な軒裏の米松押し縁の軒先押さえを兼ねた箱型樋。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/38/
外壁材はガルバリウム スパンドレル ZiG
https://www.tanita-hw.co.jp/product/75/

147579164060747973179.jpg
・広島/呉・大之木ダイモモデルハウス・木香(このか)の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_10.html
シンボルツリーのために屋根に空いた開口部から「ensui」(鎖樋)
https://www.tanita-hw.co.jp/product/96/


雨樋・すとっ葉°ーの雨水流入実験装置
https://www.youtube.com/watch?v=IMDiFdBF3Gw&feature=youtu.be
157017874276993432341-thumbnail2.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

2022年11月04日 10:58
雨樋のルーツや必要だった理由を初めて聞けてとても面白かったです。最初は、木材が腐らないよう防ぐためだと思っていましたが、雨水を集めるためだと聞いて確かにと思いました。タニタハウジングウェアの雨樋は、シンプルで建物への一体感が増すデザインで、多くの建築家かに愛されるものだと思いました。特に、鎖樋は雨水の流れを見られ流れる音を聞けます。それが景色の一部として趣があり素晴らしいと思いました。建物には、ただ使ったり住んだりするだけでなく、鎖樋のように見て楽しんだり聞いて楽しむ遊びがあると更に建物の良さが際立つのではないかと思いました。
G2
2022年11月04日 11:20
今回はタニタハウジングの代表取締役の谷田さんに講座をしていただきました。タニタハウジングでは雨といを作っていると知りました。ガルバリウム鋼板、銅、アルミニウムなどの材質で、自分は塩化ビニールの雨といしかみたことがなかったのでとても新鮮でした。塩化ビニールのものよりもデザインがお洒落なので、将来自分の家はガルバリウム鋼板などで作られたものがいいなと思いました。鎖桶は雨といのような役割をしながらデザイン的にも良く風景に合うようでこれも自分が設計する家にも取り入れて見たいと思いました。
E2
2022年11月04日 20:15
今回お話を聞かせて頂いて1番印象に残ったのが、雨樋の歴史や設置理由です。雨樋の設置には、建物を守る意味もあるだろうが、当時の1番の理由は建物の出入りの場所を作るだったらしいです。確かに何もしなければ、全方向から雨が落ちてきてしまうよなと思いました。また身近の神社などにも使われているのは、意識しないと気づかないなと思いました。
他にも雨樋のデザインも大切だと言っていて、性能だけを意識したり、デザインだけを意識しても使って貰えなくて、その両方がハイレベルなものを作るというのは大変なことだと思いました。これは家を作る時も同じで家の機能やデザインなど、色々な重要なことを全てハイレベルでないといけなく、ひとつでも要素がかけたら売れなくなる厳しい世界だと思いました。
A
2022年11月04日 21:18
今回、お話を聞いてわかったことは、雨樋という
大半の人があまり注目しないと思われるものをこれだけのデザインのレパートリーを考え抜いてこだわって商品にしてることを知りました。私はそのアイデアがいくつもでる企画性や想像力などを身につけていきたいと思いました。
L
2022年11月05日 20:16
今回の講義で雨について思っていたマイナスな一面をプラスに考えることができるようになりました。今まで特に必要性を感じていなかった雨といですが、ルーツが奈良時代と聞いたあたりから「そんな昔からあるなら大切なのだろう」と考えがうつりました。雨のみちがデザインされた事例で外国のできるだけ遠くに飛ばす方法が単純だけど外壁が汚れにくいことを考えると完璧だと思いました、日本で生活していて思いつかない方法で面白いと思いました。他にも排水を分散させる泥の対策など自分では到底思いつかないアイデアを知る機会でとても良い経験になりました。雨をひらくという考え方は今回の講義を聞かないと絶対に知りえない考え方で1番心に残りました。あえて隠したいあめをどうにか見えるようにする工夫が面白かった、特にいとくさりといは印象的で、ただの配管的な役割のあまといをオシャレなワンポイントになるのが驚きました。今回の講義を受けて自分も、もし家を考える際は雨といをオシャレなものとして少しでもこだわれたらいいなと思いました。
2022年11月05日 20:17
今回の講義では、あまり注目がされないが、家になくてはならないとても重要な雨どいをどのようにデザインしているかについて学んだ。中でも驚いたのがシェア率の高さと、銅製のといが製造がほとんどされなくなっているというところだった。また、タニタハウジングウェア様の商品は、従来の雨を流すだけのといではなく、雨水をあえて見せる雨どいや、森などの葉が多い家で、樋を葉で塞ぎにくくする返し(?)のついた樋などの新しいデザインの発見が魅力的だと感じた。あえて見せる雨どいにもひとつのデザインだけでなく、コの字にした雨どいで表面は見せるようにしたり、途中で進路を変えられるようなシステムにしたりなど、さまざまなバリエーションをつけ、雨の日を楽しんで貰えるようなデザインをどんどんと作り出していくというところにとてもワクワクした。
E
2022年11月05日 20:20
11/5の8:17頃に投稿したコメントは、名前は「E」です
S
2022年11月05日 21:35
タニタハウジングウェアは、銅やステンレス・ガルバリウムなどで雨どいを作っていることが分かりました。タニタの雨どいは、シンプルなデザインで、後ろでつっているのでバンドのようなものが前から見えなくて、建物との一体感が増していると思いました。また、雨どいは建物を雨から守るためについていると思っていたけど、実際には屋根に降った雨を集めるためについているということも知ることができました。
K2
2022年11月05日 22:40
この講座を受けて、雨樋が必要だった理由や歴史を知ることができました。雨樋は建物から雨水を守るためにつてられたと思っていましたが、実際は雨水を集めるためと聞きなるほど、と納得しました。タニタの雨樋は性能だけでなくデザインも考えられていて、買う人の身になっているのだなと思いました。私は銅やステンレスで作られた雨樋をほとんど見たことがなかったのでとても良い経験になりました。
Z
2022年11月06日 00:16
今回の講義は、雨といをデザインしているという本筋に沿って、関連している貴重なお話をして頂きました。雨といとはなくてはならない存在で、雨といがあるからこそ雨の日に雨から家が守られているということも改めて確認することが出来ました。雨といをデザインするということは大変であると共に、やりがいがあるということも分かりました。建築士として働くと考えている以上雨といは必要になるので、普段あまり聞くことの無い雨といについて聞けたこの講義の時間はとても有意義だと思いました。
M2
2022年11月06日 08:03
今回の講義では、雨樋のこだわりを知ることができた講義でした。構造の形などを見て見栄えを良くするために形を変えたりして建物本体と一体化しているように見えました。他にも見栄えを良くするために鎖樋というものを見せてもらい樋にもいろんな形、工夫を取り入れているとこの講義で知り、建築の知識の幅が増えた講義でした。
C
2022年11月06日 08:28
私はこれまで雨は好きでしたがそれを受け止めているといには興味を持ったことがありませんでした。ですが今回の講義で雨のみちとなるといにも興味を持つことができました。
B2
2022年11月06日 09:28
今回の講義で、雨樋のこだわりやデザインを学ぶことができました。最初、雨樋は雨から家を守るために設置してあるのかなと思っていましたが本当は雨を集めるためと聞いて一つの道具で多くの仕事をしているのだと知りました。鎖体などいろんなデザインや形、工夫などが施されていて家の一部になっているように溶け込んでいると感じました。
R
2022年11月06日 12:49
今回の講義で雨樋のデザインや大事さについて学ぶことができました。タニタの商品は銅やステンレスでできたのもあり自分は見たことがなかったので驚きました。他にも葉っぱの多いところでは雨水だけを流すようにしたり、手動で開けて雨水の流れを見れたり、鎖樋の雨を見て楽しむものなど見たことないデザインがたくさん見れていい経験になったし建物と一体化してるように見せるなど細かなことまでこだわるのが建築だと思いました。
F
2022年11月06日 20:25
今回の講義では雨の日に活躍するとよには、いくつかの工夫がされてることを知ることができました。特に、見た目をシンプルに収めることで、玄関先にも一つのアクセントとして設置できることに感激を受けました。
K
2022年11月06日 20:26
今回の講義で雨樋の大切さを知りました。家があれば、雨のことなど気にしたことなく雨漏りなどの心配をしたことがありませんでした。しかし、雨樋があるからこそいつもの日常が保てることが出来ました。それに雨樋にも色んな形や色んな素材があることに驚きました。
I2
2022年11月06日 21:10
自分は建築について考える上で雨樋についてしっかりと考えていませんでしたが、今回の講義を聞いて雨樋というのはただ雨の道を作るだけではなく、デザインを意識することでよりよい建築物が出来ることを知りました。これから自分が建築していくうえで雨樋のこともしっかり考えてよりよい建築物を建てたいなと思いました。
M
2022年11月06日 21:16
私は講義を聞く前、雨樋は全部同じ形で雨水を受け流すだけのものだと思っていました。しかし、雨樋は色んな形があり、落ち葉や雪にも対応していることがわかりました。それにカラー展開も豊富で、建物の外観に合わせて色を合わせられるのも驚きでした。雨樋は地味なイメージでしたが、思っていたより断然オシャレで建物に欠かせないものなんだなと思いました。
X
2022年11月06日 21:46
講義を聞いて雨樋の理解が深まりました。雨樋の存在をあまり意識していなかった私は様々な形の雨樋を見て感動しました。一つ一つに役割があり、通常目立つ部分を工夫し位置を変えることにより建築のデザインにも使えると今回知れてよかったです。いつか自分が建築をする時にタニタハウジングさんの雨樋を使ってみたいと思いました。
Q2
2022年11月06日 21:53
今回、タニタハウジングウェアの谷田社長の講義を受けて、「雨樋」という決して目立つことは無いけど欠かせない重要な設備について知ることが出来ました。今まで「雨」にはあまりいい印象はなく、家作りにおいては湿気対策やら負のイメージしかありませんでした。しかし、「雨樋」という1つのツールを活かして、雨そのものをデザイン的に取り入れ、楽しませるコンテンツに変える発想の転換に驚きました。雨樋は塩ビの地味なイメージしかなく、これまで注目することも無かったので、今後建築を見る機会がある時は雨樋も注目してみようと思いました。
W
2022年11月06日 23:20
今回の授業で、家に着いてるあれの名前が雨樋と知りました。今まで勉強してきた歴史の中でその使い方や見た目は知っていましたがそれ以外はなにも知りませんでした。自分は雨樋の見た目は正直気にしたことがありませんがそれでも建築のデザインとして使うという発想をされたのが今回で1番自分のためになったと思います。雨だけでなく雪にも使えると言うことなので自分の建築にも活かしていきます。
Q
2022年11月07日 08:25
公演を聞くまでは雨樋についてあまり知りませんでした。しかし今回の公演で、雨樋のデザインなど色々しれて良かったです。一つしか種類がないと思っていたのですが、こんなに種類があるとは知りませんでした。建物に見合ったものをつけていて、すごいなと思いました。私は雨が嫌いなので、雨樋を設置することにより、少しは雨が好きになれるんじゃないかなと思いました。
D2
2022年11月07日 12:49
私は雨樋についてあまり考えた事がありませんでした。今回の講義を受けて、雨樋は昔からあり、重要なものだと思いました。デザインについても考えた事がなく、雨水を流すだけだと考えていましたが、見栄えのいいものや、ゴミや落ち葉などが詰まらないように考えられたものなど、色々な種類があり、雨樋の事を少し知る事ができました。
j2
2022年11月07日 16:59
今回、雨樋の話を聞いて、機能性や周りからの見た目とかを考えて、その家の外観に合ったものを選んだりすることがわかりとても素敵な仕事だなと思いました。
C2
2022年11月07日 17:00
普段生活している中で雨樋という言葉を考えたり、聞いた事は無かったが、今回の講義で関心を持った。
雨樋は住宅で多く用いられており、雨の日に活躍していて、興味を持った。
F2
2022年11月08日 08:37
雨受けは、基本生活であまり見ないし気にしない所だけど話を聞くと、いろいろな工夫がされていると思ったし建築物を安定させるための重要な部分だと感じた。
日頃からもっと細かい部分に目を向けて生活をしていきたいと思う。
N
2022年11月08日 08:46
今まではの自分は、いつも家の設計や内装の事ばかりにしか目がいってしまって家の周りの設備に対する興味が全くありませんでしたが、今回の講義を聞き雨受けの、工夫やデザインを知り興味を持ちました、とくに接続部分が見えないように工夫することで家の外見を美しくする作りに感動しました。
それと、四角い雨受けは重ねることが出来ないから、一度にあまり持ち運びできないからコストがかかる話を聞いて、いざ建設業に携わったらそういうことを考えなければいけないと思いました。
H2
2022年11月10日 09:23
今回の講義では、家になくてはならない雨どいをどのようにデザインしているかについて学びました。また、銅製のといが製造がほとんどされなくなっているというところで驚きました。また、タニタハウジングウェアは、従来の雨を流すだけのといではなく、雨水をあえて見せる雨どいや、森などの葉が多い家で、樋を葉で塞ぎにくくする返しのついた樋などの新しいデザインの発見が魅力的だと感じた。あえて見せる雨どいにもひとつのデザインだけでなく、コの字にした雨どいで表面は見せるようにしたり、途中で進路を変えられるようなシステムにしたりなど、さまざまなバリエーションをつけ、雨の日を楽しんで貰えるようなデザインをどんどんと作り出していくというところにすごいなと思いました。
G
2022年11月10日 09:49
今回の講義を聞いて普段家を見る時に雨樋なんて気に求めてなかったけど雨を流す役目だけではなくて雨を楽しむための雨樋を作っているということがわかりました。雨の流れる方向を変えたり円錐の雨樋を連ねて雨の流れを見せるという大胆な発想がすごいと思いました。昔雨水と雨樋を使って金魚を育てる話を聞いたことがあって考えればいくらでもアイデアは出ることを実感しました。
N2
2022年11月11日 11:16
タニタといえば自分はよく味噌汁を飲んでいたので雨樋を作っているのは知りませんでした。雨樋ってあんまり目立たなくて気にしていませんでしたが、講義を受けて見方が変わりました。かなり昔から使われているなんて知りませんでした。水を通すだけでなく、枯葉などをいるなようにするための工夫がされているなんて驚きました。あと鎖樋もオシャレなのに役割を果たしていて、自分の家が出来た時に付けて見たいなと思いました。
U
2022年11月12日 01:12
この講演を受け、雨樋についてたくさんのことを知ることができました。最初は雨を屋根から集めて流すことくらいにしか思っていなかった雨樋がこんなにもこだわりと工夫があるのだと知り、とてもためになりました。その中でも特に自分の中で記憶に残ったのは鎖樋でした。これが雨樋だとは知らなかったのでおしゃれで雨を美しく見せることができるなんてと、とても驚きました。それだけでなく、目立たないものもあれば、ディズニーの雨樋のように1つのインテリアのようになっているのもあり、奥が深いなと思いました。この講演での知識をこれから生かそうと思います。
2022年11月12日 10:05
皆さんとお話する機会を頂きありがとうございます
多くのコメント、読ませていただきました
雨のみちをデザインする仕事に
関心を持っていただいたようで何よりです
みなさんが建築に関する仕事で
社会に貢献できるようになることを期待しています
雨のみちに関することはいつてもご相談ください
P
2022年11月16日 22:29
自分は専門学校に入って7ヶ月経っています。その中で建築というのは基礎からはじまる構造、設計がとても重要だと思っており、建築の設備に対する興味が正直あまりありませんでした。しかし、今回谷田社長の雨樋のお話を聞いた時、小さい、一般の人ではあまり気づきにくいこの設備にすごい夢があると思いました。自分がとても興味をもったのは鎖樋というものです。雨が降った時にだけ聞ける鎖樋の中を雨水が通る音、繋がった鎖樋のデザイン、そしてお話にもあった冬の日の凍った雨樋の写真をみてすごすぎるとびっくりしてしまいました。設備1つ1つにも重要な役割があり、1つのデザインによって外見の雰囲気ががらっと変わるなと思いました。なのでこれからは構造だけでなく設備の方にももっと関心をもち授業に取り組みたいと思いました。
O2
2022年11月17日 07:25
自分の家にもある雨樋ですが、今までこの雨樋のことについてあまり深く考えたことも思ったこともありませんでしたが、今回お話を聞かせてもらって雨樋には屋根からの雨水を集めて排出するだけだと思っていた他にも建物が腐食することを避けるという大事な役割を持っていることを知れました。また、鎖樋のような外見にもこだわっているモデルもあるということが面白かったです。今回はありがとうございました。
O
2022年11月17日 17:13
雨樋について深く知らなかったが、今回の話を聞いて雨樋のデザインなどで建物の雰囲気も大きくことが分かり、とても興味を持った。これから建物を見る際、雨樋もよく見てみようと思った。
I
2022年11月17日 22:09
当日欠席してしまい直接お話を伺うことができなかったのですが、タニタハウジングさんの雨樋に対する熱意が用意してくださった資料からとても伝わりました。
雨樋って当たり前にある存在で、あまり形などについて考えたことがなかったです。
とりあえず雨樋があって機能すれば良いと考えていたこともあるので、建物に馴染むデザインを考えて雨樋も建物の一部のデザインとする姿勢が素晴らしいと思いました。
T
2022年11月18日 09:22
今回の授業では雨樋というものの大切さを知りました。雨樋がついてなければ屋根から落ちてくる水が直接したまで落ちてしまうのでそれを防ぐためについているのを知りました。また、雨樋にもいろいろな種類がある事を知りました。
V
2022年11月18日 09:29
今回の講義を受けて、雨樋の事をしれました。今まで気にしていなくて何も知らなかったけど種類の多さや機能を知れました。
H
2022年11月18日 09:30
今回のタニタの雨樋の講義では、今まで考えたこともなかったようなことを教えてもらい改めて建物を建てるということがどれだけ大変かということを感じました。
普段家などを見てもまず雨樋に目がいくことがなかったのでこれだけたくさんの雨樋の種類があるということを初めて知ることが出来てそれぞれデザインだけでなくただ雨を長くだけではないということを知りました。
S
2023年10月30日 13:02
私は今回の講義を受けて、タニタさんの樋の様な素晴らしい製品を作れる(仕事が出来る)様になるには自分の仕事にプライドを持つこと、会社に関わる様々な人達との協力を大事にすること、これらを積み重ねていく努力を怠らない事という事を学びました。これは将来どの仕事に就くことになっても大事な事になると思うので今後これらの事を意識していきたいと思います。

この記事へのトラックバック