旧宅庇の緑青銅板の使い道

IMG_4592.jpeg
旧宅の再生材料は、すべて寸法取りをして図面化、
その使用部位も設計に折り込んでいました。
そのため、まずは解体工事が始まる前に、
大工さんに入ってもらって、取り外しを終えてから
本格的な解体工事に入ります。

DSC00858.jpeg
どのお住まいでもそうですが、
それまで生まれ育った住まいがなくなることは、
住まい手にとっても複雑な思いが交錯するものですが、
設計者にとっても、それは同じ。
特に、古いお住まいでは継承すべき素材は
他に無かったか・・・と、想いを馳せます。

DSC00848.jpeg
DSC00849.jpeg
DSC00851.jpeg
そんな中で、ふと目に留まった各庇の緑青銅板。
こんな所にも使ってあったのかと、
あらためてこのお住まいの建築時の想いに至り、
急遽、現場にお願いして各庇の緑青銅板を
外してもらいました。
大工さんではないので、あまり上手く取れないかもしれませんよ
と念を押されましたが、それでもお願いして
取り外していただき、保管しておきました。

BSFK0521.jpeg
くねくねとなった緑青銅板ですが、
大ケヤキの根元にあった、落ち葉を溜めておくための
小さいストック小屋の波板屋根の
葺き直しに使うことを思い立ちました。

IMG_5023.jpeg
解体前は暗がりの通路脇でしかありませんが、
新しい住まいの西庭として生まれ変わると、
その背景に目立ってくるので、
その屋根の化粧直しにうってつけだと考えました。

多少くねくねと曲がっていても、
それはご愛敬、それより年月を重ねた緑青銅板の方が、
よりその価値が大きいとの思いでした。

IMG_4594.jpeg
そして、再整備された西庭の大ケヤキの根元、
背景として、りっぱなコンポスト棟として、
新設された畑の腐葉土の再生産に役立ってくれることでしょう。

IMG_4591.jpeg
ちなみに、枯れ葉を腐葉土にするためには、
適度な湿気が必要というアドバイスの元に、
屋根に少しだけ穴を開けて、雨が下に落ちるようにしています。
また、解体の時に合わせて取っておいてもらった
銅製の軒樋と竪樋も良い感じに備わっています。

DSC01876.jpeg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック