ビスが1本も見えないデッキ・階段

DSC01696.jpeg

長い設計期間を経て現場に入った時に、
まず現場に伝えなければならないのは、
住まい手と共に積み上げてきた設計の想い。
それは図面に託すことになりますが、
契約図面としての実施設計だけでは
その積み重ねた情報を伝えることはできるはずもなく
現場監理に入ってからの詳細図や
基本設計時の図面を加えたりして、
役割と設計意図、その納まりを現場監督経由で棟梁に伝えます。

IMG_4236.jpeg

今回は、設計期間として二年半、
施工期間として一年超えの仕事ですので、
膨大な数の図面と議事録があります。
そんな日々の現場監理を通していると、
設計の想いが監督と棟梁と共有できるようになります。
週一回の現場定例ですが、
残りの5日間は、現場に託すことになります。
現在では、現場LINEでその場で起こったことへの
対処や指示を簡単におこなうことはできますが、
やはり、現場監督と棟梁の連携に負うところが多くなります。

これは中庭にあるデッキと階段ですが、
ご覧のようにビスが1本も見えない施工。
さすがに、ここまでの指示はしておりませんが、
想いが伝わるということは、こういうことだと思います。
私の住まいでも、通常はデッキビスを使用して留めますので、
この見せない施工は、よほどでないと指示はしません。

また、ビスを表に出さない施工方法は分かっていますが、
最後のデッキのみビスが出るという仕様です。
しかし、ここのデッキと階段は、
その最後に施工したであろう箇所にもビスが1本も出ていません。

さすがに、その種明かしを聞きましたが、
そ、そこまでやりますかという内容でした。
監督も、もう二度とやりません・・・と・苦笑。

私の設計の図面量では、どこの現場でも驚かれますが、
その想いが伝わるというとは、こういうことなんだなぁ・・・
とあらためて感じる共に、監督と棟梁に感謝です!!

DSC01673.jpeg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック