2021特別講義『雨のみちをデザインする』

もう10年近くおこなっております、
建築計画Ⅰの授業に外部講師を招いての特別講義。
昨年は、コロナ禍で初めて中止となりましたが、
今年は無事、開催可能となり、
本日10/29の専門学校の授業は、
タニタハウジングウェア・谷田社長による講義です。
『雨のみちをデザインする』
http://www.tanita-hw.co.jp/

いつもお忙しい合間を縫って、
静岡に来ていただいております。
どうも、ありがとうございます。

・雨のみちデザイン・ウェブマガジン
建築家の様々な『雨のみち』試みをインタビューと共に読み解きます。
http://amenomichi.com/
・谷田社長のブログ
全国で活動されている谷田氏が垣間見られます。
https://www.tanita-hw.co.jp/amenomichi/

<専門学校・業務連絡>
本日の谷田社長の講義を受講して、
雨や樋、住まいについて考えたこと感じたことを
IDと共に、コメントして下さい。
参考までに、以下は私の設計した住まいの解説ページリンクと
そこで使用したタニタハウジングウェアの樋と建物デザイン。
それぞれの住まいにとって機能上かつデザイン上、
密接な関係のある、必要な選択となっています。
それぞれに、使用した樋製品へのリンクが張ってありますので、
こちらも、この機会に見てください。

・静岡・島田の家。2022年春竣工予定
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202110article_4.html
敷地内の18m大ケヤキからの落ち葉対策と
すとっ葉°ーを屋根の先端に見立てて
屋根と一体に扱い、樋の存在を消そうという試み。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/43/
ガルバリウム 棟まどS形(棟換気口)
https://www.tanita-hw.co.jp/product/54/


・静岡・島田の家/棟門。2022年春竣工予定
旧宅の棟門の緑青吹き銅板屋根と桧構成材を再利用して、
タニタの銅製樋とくさり樋で新しい棟門を造ります。
Suscu軒とい(半丸) くさり樋
https://www.tanita-hw.co.jp/product/73/
https://www.tanita-hw.co.jp/product/24/

・多摩区・生田/小田急沿線の家。
ここでの樋は、外観のボーダーに見えるような
モールガーターと呼ばれる3段ラインの薄型樋。
※こちらは残念ながらこの樋は廃番となってしまいました。

・静岡・国吉田/静岡市内を一望する家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_6.html
大屋根の排水と質感を考えたステンレス樋・レクステン
https://www.tanita-hw.co.jp/product/33/
ステンレス レクステンたてとい
https://www.tanita-hw.co.jp/product/35/

・熱海・下多賀の桜と海を愛でる家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_3.html
10mのソメイヨシノ・八重桜の枝の下に入り込む屋根には
落ち葉対策にもってこいのすとっ葉°ーというカバーつき樋。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/43/
ガルバリウムたてとい(すべて共通)
https://www.tanita-hw.co.jp/product/45/

・静岡・大谷/相模湾を望む家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_11.html
山からの落ち葉対策と共に、
ここでは、すとっ葉°ーを屋根の先端に見立てて
屋根と一体に扱い、樋の存在を消そうという試み。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/43/
ガルバリウム 棟まどS形(棟換気口)
https://www.tanita-hw.co.jp/product/54/

・富士・吉原の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_7.html
深い軒先の先端をすとっ葉°ーで押さえ、
大きな入母屋屋根の大らかさを表現。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/43/
ガルバリウム 棟まどS形(棟換気口)
https://www.tanita-hw.co.jp/product/54/

・静岡・国吉田の家2。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_8.html
・静岡・池田山の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_9.html
切り妻のシンプルな屋根に合ったシンプルな半丸樋。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/37/

・静岡・豊田の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_6.html
特徴的な軒裏の米松押し縁の軒先押さえを兼ねた箱型樋。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/38/
外壁材はガルバリウム スパンドレル ZiG
https://www.tanita-hw.co.jp/product/75/

・広島/呉・大之木ダイモモデルハウス・木香(このか)の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_10.html
シンボルツリーのために屋根に空いた開口部から「ensui」(鎖樋)
https://www.tanita-hw.co.jp/product/96/
雨樋・すとっ葉°ーの雨水流入実験装置
https://www.youtube.com/watch?v=IMDiFdBF3Gw&feature=youtu.be

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
この記事へのコメント
タニタハウジングウェアの皆さんが作られている雨といにはとてもこだわりが感じられて、それと同時にその商品をうまく建築に組み込めるかどうかは設計者や施工者の腕にかかっているとも感じました。
これからは細部にも意識を向けられるように建築を学んでいくように努力します。本日は本当にありがとうございました。
谷田さんの説明はとてもわかりやすくクイズ形式にして雨といのことを教えてくださったりと興味のわく話をしてくださり雨といのことを知ることができました。雨といにも色々な種類がありそれをどう使いこなすかなどを建築の仕事に就くと考えていかなければならないなと思いました。普段の生活の中で色々な建築を見ていく上で雨といに意識を向けたりしていきたいと思いました。谷田さん本日はありがとうございました。
また雨樋は奈良時代あるということも知れて、良かったです。
先日の講義は本当にありがとうございました。
自分は雨樋にはあまり最初は関心がなかったです。ですが今回の講義を聞いて雨樋のことをたくさん知れて興味が湧きました。
雨樋の歴史や雨樋の種類など役割などたくさん知れました。特に奈良県から雨樋があるということにビックリしました。
楽しい講義ありがとうございました!
僕は、今まで建築物を見る上で中の構造などしか見ていなくて樋などの細かい部分を見ることがあまりありませんでした。
ですが、今回お話を聞かせていただいたお陰で樋にも色々な種類や素材があること。
そして、何より樋の重要性も理解できました。
またお話を聞ける機会があれば是非聞きたいです。
その中で雨樋に、様々なデザインがあることに驚きました。日本では目立たずシンプルにされ。海外では、ガーゴイルなどの空想の生き物に見立てるなど工夫されていることを知れました。この知識を活かせるよう頑張ります。
この度は、本当にありがとうございました。
これから、建物の外観だけでなく視点を変えてその部分の役割や、デザイン性を見ていき、自分の中でのアイデアの幅を広げていきたいです。今回は本当にありがとうございました。
私は雨どいを注目してみたことがあまりなく、とても新鮮でした。雨樋の形や用途、できた時代など自分だけでは気にならないことをたくさん知れて良かったです。
様々な写真や実物を見たり触ったりして雨どいに少し興味を持ちました。
これから建物を見たりする時は雨どいまで注目していきたいです。
今回の講義でたくさんの気づきや学びがたくさんありました。
まず驚いたのが天気に対する良い悪いの概念です。谷田さんが晴れの日に天気がいいと言って雨の日には言わないとおっしゃっていた時、自分を含め世間の天気に対する良い悪いの固定概念に驚きました。そして、雨が降って欲しいと思える家づくりをしていきたいという言葉にわたしもそんな家づくりをしてみたい!と思いました。大半の人が好きではない雨の日を楽しい日にできる家が作れたら本当に素敵だし、いつか雨の日もいい天気〜と思える家に私も住みたいです!
講義前わたしは、雨の道をデザインする という言葉すらピンときていない状態でしたが、講義後はしっかりと腑に落ち、家を設計するにあたってとても大事なことだなと思いました。
これから自主設計をする時は雨樋のことも考えてみたいと思います!
すごく面白かったです。ありがとうございました〜!
今まで雨といは興味を持って見ることはありませんでしたが、今回の講座を受けてから外を歩くと色んな家の雨といが目に入るようになりとても楽しいです。
これから様々な家を設計をしていくと思うので外観を考えるときに、どんな雨といが合うのか考えて配置したいと思います。
貴重な時間をありがとうございました。
今までは雨避けのことを全然気にしていなかったけれどそれにも色々な種類があり、ちゃんと家にあった工夫がされていてすごいと思いました。
一重に雨樋と言っても様々な種類や形式があり景観を壊さず機能させる為の様々な工夫がされているのだなと思いました。
今まで雨樋だけに注目して見た事がなく、講義前は正しい機能も詳しい見た目なども分かりませんでした。ですが講義の中でできた時代や実際にどのような感じで水が伝わり実際に使われているのかの実験も見せて頂き貴重な経験になりました。自分の将来に活かしていきたいと思います!!ありがとうございました!!
自分の家には雨といが付いて居なくて、あまり身近なものではなかったのですが、今回の講義を聞いて雨といの重要性や歴史を知ることが出来て興味を持つことが出来ました。
雨樋は普段生活している中で身近にあるものですが、あまり注目したことはありませんでした。
しかし、雨樋の歴史、役割、デザインを知ることで少し興味が湧きました
これからは建物を見る際に雨樋にも注目していこうと思いました
雨樋という言葉すら聞いたことがなく今回の講義を受けてとても興味を持ちました。雨樋は雨水を集めるという役割だけの装置ではなく、人々の住まいに寄り添ったものであると感じました。特に鎖樋は建物のデザインの一部であり、住んでいる人が雨の日を楽しみになる、そんな雨樋だと思いました。雨の日すら待ち遠しくなるような建築を目指していきたいです。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
もっと話を細かく聞きたいなと思うほど楽しい講義でした。
講義の初めに雨が好きかと聞かれた時、実際雨は嫌いだったので好きでないという方に手を上げました。
しかし、雨樋を使って雨水を貯水したり海外ではガーゴイルのようなものを使って、多くの人が好まない雨の日に感謝できたり楽しんだり出来る工夫などがされていて面白いなと思いました。
この講義を受けて講義を受ける前よりも雨が好きになりました。
初めに谷田さんが雨が好きか聞かれた時、私は嫌いだと言いました、でも谷田さんにとっての雨、世界にとっての雨を聞いた時、雨がどれだけ大事か思い出しました。
そして谷田さんの雨どいについての話はとても興味深かったです。身の回りの家や自分の家の雨どいを見たこともなかった私は、帰りに色んな家のを見てました。
これから、建物にはやはりなくてはならないものだと分かりました。
ありがとうございました。
今まで家には興味がありましたが雨戸いは気にした事もありませんでした。ですが、谷田さんの話を聞いて自分の家や近所の雨戸いを見てみたら自分の家とは違う形があって面白かったです!
雨戸いの大切さも分かりました!
先日は貴重な講義を本当にありがとうございました!