築200年の蔵改修物語・その3

IMG_6552.jpeg

今回の改修の肝となっているのは、
構造補強と共に外壁の漆喰壁の改修です。

漆喰壁の改修は非常に難しい面があります。
まず表面の漆喰を補修する前に、
その下地となっている土壁が脆くなっているので、
そのまま表面だけを補修しても、
台風などで剥離する場合があります。

DSC09580.jpeg
IMG_5375.jpeg
IMG_5434.jpeg

この蔵も三年前の台風が静岡を直撃した折に、
一部の漆喰が剥離落下して、部分補修をおこなった経緯がありますが、
その時に下地の土壁を補強しているので、
その補修方法で、今回の漆喰壁の改修をおこないました。

IMG_6094.jpeg

漆喰壁の下地が脆くなっている場合、
これを剥がして改修すると大変なコストと時間が掛かりますので、
表面の漆喰のみを剥がして、
下地に特殊な浸透性接着剤を等間隔で注入して固結強化して、
その上に、下地のモルタルを
下塗り、中塗り、上塗りと塗り重ねていきます。

そして、最後にフッ素樹脂塗装で白く塗っています。
漆喰壁の再生ではなく、塗装による再生で
コストダウンを図っています。
といっても、この下地の接着剤強化でも、結構コストが掛かります。

さらに、今回は外壁に金属板で覆われた部分がありました。
恐らく、簡易補修をしたあと、漆喰壁としないで、
金属板で覆っているという想像でしたが、
この部分の補修にも、工夫が必要でした。

IMG_2164.jpeg
IMG_5120.jpeg

土壁の下地は、通常竹小舞という割竹が使われていますが、
ここでは、竹がそのまま編んでありました。
柱下と土台の腐食部の取り替え部は、
モルタルで埋めて、杉板で塞いでいます。

漆喰上の下地の胴縁が浮き上がっている部分があり
非常に不安定な下地状況でしたので、
新たに長ビスを追加して躯体の柱に
直接胴縁を緊結する補強を施しています。

IMG_2181.jpeg

その上で、剥離や割れのある部分を剥がして
同じく接着剤注入補強をして、透湿防水シートで覆い、
さらに、新たな胴縁で押さえてから
ガルバリウム鋼鈑を施工して改修しています。

IMG_2230.jpeg

こうして、塗装部分とガルバリウム鋼鈑部分と
二種類の外壁改修をおこなっています。

昨年は、夏に長雨が続き左官業者さんも
あちこちの工事が滞ってしまい、
ここでも、業者さんを入れ替えて何とか完成にこぎ着けましたが、
それでも、予定より3ヶ月遅れてしまいました。
こればかりは、仕方ないことですね。

色々な経緯がありましたが、
築200年の蔵の外壁が、次の200年へと受け渡す
基本的な改修ができたと思います。

IMG_6549.jpeg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック