2018特別講義『雨のみちをデザインする』

画像

9/28の専門学校の授業は、
毎年恒例の外部講師を招いての特別授業。
いつも仕事でお世話になっております、
タニタハウジングウェア・谷田社長による講義です。
『雨のみちをデザインする』
http://www.tanita-hw.co.jp/

いつもお忙しい合間を縫って、
静岡に来ていただいております。
どうも、ありがとうございます。

・雨のみちデザイン・ウェブマガジン
建築家の様々な『雨のみち』試みをインタビューと共に読み解きます。
http://amenomichi.com/

・谷田社長のブログ
全国で活動されている谷田氏が垣間見られます。
http://amenomichi.exblog.jp/

画像


<専門学校・業務連絡>
本日の谷田社長の講義を受講して、
雨や樋、住まいについて考えたこと感じたことを
IDと共に、コメントして下さい。

参考までに、以下は私の設計した住まいの解説ページリンクと
そこで使用したタニタハウジングウェアの樋と建物デザイン。
それぞれの住まいにとって機能上かつデザイン上、
密接な関係のある、必要な選択となっています。
それぞれに、使用した樋製品へのリンクが張ってあります。

・多摩区・生田/小田急沿線の家。
ここでの樋は、外観のボーダーに見えるような
モールガーターと呼ばれる3段ラインの薄型樋。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid44.html
画像


・静岡・国吉田/静岡市内を一望する家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_6.html
大屋根の排水と質感を考えたステンレス樋・レクステン
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid33.html
画像


・熱海・下多賀の桜と海を愛でる家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_3.html
10mのソメイヨシノ・八重桜の枝の下に入り込む屋根には
落ち葉対策にもってこいのすとっ葉°ーというカバーつき樋。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/product.php?md=2&sid=41
画像


・静岡・大谷/相模湾を望む家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_11.html
山からの落ち葉対策と共に、
ここでは、すとっ葉°ーを屋根の先端に見立てて
屋根と一体に扱い、樋の存在を消そうという試み。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/product.php?md=2&sid=41
画像


・富士・吉原の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_7.html
深い軒先の先端をすとっ葉°ーで押さえ、
大きな入母屋屋根の大らかさを表現。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/product.php?md=2&sid=41
画像


・静岡・国吉田の家2。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_8.html
・静岡・池田山の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_9.html
切り妻のシンプルな屋根に合ったシンプルな半丸樋。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid37.html
画像


・静岡・豊田の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_6.html
特徴的な軒裏の米松押し縁の軒先押さえを兼ねた箱型樋。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid38.html
画像


・広島/呉・大之木ダイモモデルハウス・木香(このか)の家。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_10.html
シンボルツリーのために屋根に空いた開口部から「ensui」(鎖樋)
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid96.html
7579164060747973179.jpg" target="_blank">画像


雨樋・すとっ葉°ーの雨水流入実験装置

https://www.youtube.com/watch?v=IMDiFdBF3Gw&feature=youtu.be

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

j2
2018年09月28日 13:13
最初はただの水の通り道だと思っていたけれど、使う物や種類がたくさんあり、雨どいの必要性やいろいろな使い道を知ることができました。
 今回の授業を受け『雨のみち』に興味を持てたので自分の家をはじめ、周りの家や公共建築物の雨どいも見てみたいと思います。
 ありがとうございました!
F
2018年09月28日 13:18
雨どいは奈良時代から使われてきた道具で昔からとても役に立っていたということを初めて知りました。家の「外観」のデザインだけでなく「雨」に視点をおいてデザインするという発想に驚きました。考え方ひとつで色々な事がでてくるということで「建築」はとても面白いものだと思いました。
Z
2018年09月29日 10:41
住宅を考えたり、見たりするときにいつも
晴れの日の様子しか考えていませんでした。
今回雨といのお話を聞いてみて、雨が降った時に家の外観を崩さないように雨といを使って雨のみちをつくったり、鎖樋などはあえて雨のみちを
見せるアイデアもあり雨の日の住宅にも興味をもちました。
そして最後におっしゃっていた
「人生万事因己」という言葉を覚えときたいと思いました。
o
2018年09月29日 13:21
トイの印象がとても変わりました。
家にトイはなくてはならない存在ですが、家のデザイン性を邪魔してはならない。とても難しい条件だと思いました。講演を聞いて逆に雨をも味方にして家をオシャレにしてしまう考え方を聞いて雨への考え方やトイへの印象がとても変わりました。
雨の日でも嫌な気分にならない。むしろ雨降って欲しいは言い過ぎかもしれませんが、それくらい思わせる建物を建てたいと思いました。
D2
2018年09月29日 14:20
雨樋というものがなくてはならない存在だというのを普段は何も意識せずに生活していました。雨の日に外に出ることもあまりなく、雨樋を目にする機会もそうはありませんでしたが、今回の授業を受けて沢山の種類、形があると知りました。家を建てる、建築、というものは雨樋などを始め、多くの要素が組み合わさっているんだなと改めて思いました。今後はそのことを意識して目立たないところにも目を向けていきたいです。
X
2018年09月29日 15:26
雨樋は奈良時代からあって屋根に降った雨を集める役目があるということが分かりました。
人でいう眉毛の役目を雨樋は建物で行なってるということが分かりました。
僕が1番印象に残ってる言葉は幸せは「外からやってくる」です。
当たり前のように家で家族と暮らしてるけど幸せで、設計してくれたり家をつくってくれた人がいるから住めてるんだなと思いました。
I2
2018年09月29日 15:33
住まいは家庭を雨をしのいでくれるが、そこから先に雨水を導く役割もあったのだと再認識できた。例えば屋根から直接降った雨が流れてしまえば、軒先から滝のように流れ住み心地が悪いし、しっかりと雨水を集められることで水循環が促進される。人にとっても環境にとっても良いことだなと思った。樋に意匠性を持たせることができれば、デザインでも楽しめるのがなおさらいいと思う。家の数だけみちはある。そう感じました。
Y
2018年09月29日 15:36
雨樋はただ雨水を流すことが役割だと思っていましたが、飲料の為や、住宅に対応して色を合わせたり、あえて見やすい場所に取り付けてデザイン性もあり、雨樋の魅力を初めて知りました。
お話を聞いているうちに、雨樋の使い方がさまざまあることがわかり、構造上できないかもしれないと思いますが、流れてきた雨水を水力発電や、その雨水を利用した機械(エアコンなど)を考えてみるのも面白そうだと思いました。
とても貴重な時間を割いて講義してくださりありがとうございました。
K
2018年09月29日 16:21
講義を受ける前は、雨樋なんてこだわらなくていいと思っていました。しかし、雨樋が無ければ人の出入りができなかったり、不便でしかないと実感しました。建物を守るかつ、建物の表情をデザインすることが出来る雨樋は凄いなと思いました。
雨樋1つとっても曲線の屋根にも対応できる、さらに人が快適な生活を送れるようにと工夫をされており、とても興味が湧きました。ありがとうございました。
E2
2018年09月29日 16:26
雨樋はただ雨を流すだけではないということを知ることができました。
雨樋を利用して、住宅のデザインの1つにしたり遊び心を入れてみたりと使い方が様々なことを知りました。
雨の嫌なイメージがなくなりました。貴重な時間をありがとうございました。
L
2018年09月29日 19:28
雨樋を今まで気にして見たことがなく何となくおまけで付いているような印象があったのですが、雨樋一つにも様々な工夫がありこれが一つ無くなるだけでも自分たちの生活に大きな影響を与えるものなんだと思い雨樋の必要性や役割を知ることができました。雨樋は小さなものですが考え方次第でとても面白いものだと思いました。
ありがとうございました。
P
2018年09月29日 21:35
最初谷田さんが「雨は好きですか?」という質問に対して、私は正直雨の日は濡れるので嫌いでした。でも雨はだだ降っているのではなく動植物に欠かせないものであり、水の循環など様々なことに役立っている事を知りました。雨樋は屋根から流れる雨水を流す他に外観のデザイン性や人の出入りのために家を守っていてすごい重要なものだと分かりました。
今まで雨はあまり良いイメージではありませんでしたが、今回の授業を機に雨の日に外に出て「雨のみち」を観察してみようと思いました。貴重なお時間をありがとうございます。
G2
2018年09月29日 23:22
今回、タニタハウジングウェアの谷田社長ご協力のもと、雨樋について「雨のみち」をテーマに講義をして頂きました。普段は建築物の屋根や骨組み、壁などの素材を勉強してきました。もちろん雨樋についても触れましたが、正直普段の生活では気にもしない程度でした。ですが、雨樋がどんな働きをしているのかを知り様々な使い道について知ることが出来ました。雨樋は屋根から落ちる雨水を避けさせるだけでなく、貯水のために活用したり(昔は雨水を貯め、再利用するため。現代では富士山でタンクに水を貯めるために使われている)鎖状の雨樋を設置することで雨樋としての利用をしつつ、1つのインテリアとしても見栄えが良く、美しく見えます。さらに、雨水を流す役割だけでなくカフェなどの内部装飾に使われていることにも驚きでした。
使い方だけでなく、様々な形の雨樋があります。機能的な面や見栄えも大事ですが、まず自分たちにとってどんな形で使われているのか、自宅を含め色んな建築物の雨樋に注目してみようと思いました。谷田社長が仰っていた「人生万事因己」。意味はまだ自分には難しいと思いましたがこれから就活が始まる自分にとっては理解し、心にとどめるべき大切な言葉だと思いました。
S
2018年09月29日 23:50
谷田さんの授業を聞く前は雨樋はデザイン性は特になくただ雨の水の流れを良くするものだと最初は思いました。
ですが、谷田さんの授業を聞いたあとは、雨樋はとてもデザイン性があり、できるだけ目立たないようにするということが大切だと思いました。鎖樋のようなとてもデザイン性のある雨樋は家全体を見た時にすごいオシャレに見えるのでいいと思いました。自分が家の設計をする時には鎖樋を入れてみたいととても感じました。
C2
2018年09月29日 23:55
雨どいは使い方によってはオシャレに使えるとは思っていませんでした。
ただ単に雨を集めるためだけかと思っていました。奈良時代からあり昔から使われており家を建てるためにとても大事な役割をしてるとも思いました。谷田社長の言葉もひとつひとつ意味も深くとても聴いててためになりました。最初に聞かれた雨は好きですか?の質問で最初は嫌いと思ってましたけど雨どいの大切さや役割そして谷田社長の講義で嫌いじゃなくなりました。
これから建物を見たら雨どいまで見たいと思いとても興味を持ちました。
B
2018年09月29日 23:56
普段の生活で雨樋という言葉はあまり耳にしなかったけど今回の授業で雨樋の役割や見方によってはおしゃれに見えるなど学びました。
雨樋があるのとないのでは大きく自分達の生活が変わっていくということを知りました。
そしてさっそく自分の家でも近くの家でも雨樋を見るようになりました。
工夫されている家では目立たないようにしたり雨樋をうまく利用したりしてすごいと思いました。
最後に実際に雨樋に沿って流れていく水を見てこういう雨樋もあるんだなと思いました。ありがとうございました。
J
2018年09月30日 00:18
普段の生活で雨樋を意識することはなかったけれど今回の特別講義を受けて雨樋には雨水を流す役割があったりそれ以外にも雨樋がなければ不便なことがあるという事を初めて知りました。
雨樋の種類も1種類だけではなく色んな種類がありそういうデザイン性も建築をやっていくうえで大切なんだなと思いました。
F2
2018年09月30日 02:29
住宅や建物において雨樋は、外観的に気にする物ではないと思っていました。雨樋はあれば良いとか、機能してればそれで良い物だと正直思っていました。
ですが今回のお話を聞いて、印象がすごく変わりました。
雨の音、流れ落ちる姿、流れ方までコーディネートしながら雨樋を作ったり考えていて、外観(デザイン)に自然の雨を取り入れながら1つの建築物を造り上げるという考えがとても素敵だと思いました。
また、雨が降った時の楽しみのようなものが、もっと建築物にも求められたら、雨に対する前向きな考えが増えるのかなと思いました。
余談ですが、祖母の家の玄関に吊るさがっていたのが“鎖樋”であったことを今回の授業で知りました。
I
2018年09月30日 04:17
講義を受けるまでは、雨樋の役割は屋根に降った雨をただ下へ流すだけの物だと思っていました。
しかし、建物を守る役割や生活の事も考えられて使われるものだと知りました。
たかが雨樋と思っていましたが、役割を果たすだけでなく、建物の一部としてデザインする事で建物の印象が変わるのだとわかりました。
私は雨は嫌いです。でも、こんな樋があったら雨の日が少し楽しみになりそうです。
雨の水をデザインするとはこういうことなのだと知りました。。
R
2018年09月30日 15:44
今回の講義を聞く前は雨樋に注目することはなかったのですが、講義を聞いて雨樋1つで完成した建物全体の印象も変わってくることが知れて良かったです。
屋根に降った雨を流すだけではなく、デザインにもこだわって建物の印象を良くすることができるものだと知れました。
講義前は雨の日は嫌いでした。いろいろな雨樋がある事を知れて、雨の日を過ごす楽しみがある事を知れたのはよかったです。
w
2018年09月30日 18:22
今回の講義を受けるまでは雨樋のことを意識しておらず、ただ雨を通すだけだと考えていた。しかし、デザイン性にもこだわっていることが分かった。私は鎖樋で雨水が流れているを見るのや、音を聞くのが好きです。鎖樋を家のどこに設置するかで全く雰囲気が違く、驚きました。写真で見せて頂いた玄関の横に鎖樋を設置したのがとてもおしゃれだと思いました。家は家のデザインだけでなく鎖樋や雨樋など細部までこだわってやっと家が完成するのだと感じました。
A2
2018年09月30日 23:07
いままで雨どいは意識することはなく、住宅に同化しているのでほとんど考えることがありませんでした。今回の講義で雨どいの必要性を強く感じることができました。寺の雨どいの話でこんな効果があったんだだと理解できました。見えないところで効果を発揮する縁の下の力持ちのような働きをする雨どいのことを知れてよかったとおもいます。これからはそういう細かいことも考えて建築の勉強を続けていきたいです。
B2
2018年09月30日 23:48
自分が生きていた中で雨どいに注目して建物を見たことがなかったので谷田さんの着眼点が凄いと感じた。特に鎖の雨どいはオシャレで自分の祖母の家にもあったのでとても懐かしく思いました。
A
2018年10月01日 10:53
雨樋をちゃんと今まで見たことがなかったし、雨はあまり好きではなかったけど、雨樋のある意味や必要性を知って雨樋にもたくさん種類があると知り、すごいだなと思いました。またひとつ新しいことを知れたので、雨樋に注目してみたいです。デザインも色々あって、雨樋1つで住宅の印象が変わるのはとても驚きでした。他にもまだ知らないことがたくさんあるのでいろいろなことに興味を持ちたいと思いました。
V
2018年10月02日 11:42
雨どいを見たことはありましたが、雨を流すところだなとしか考えたことがありませんでした。しかし、今回お話を聞いて、雨どいの大切さがとても伝わりました。雨どいがあるから、雨が家の壁をそのまま伝うことはないし、私たちが玄関から家に入るときに濡れなくて済む。当たり前だと思っていましたがそれは雨どいのおかげだということを知ることができました。
先日の台風のような大雨のときに雨どいがなければ、きっと家には大量の雨が入ってきていたのではないかと考えました。雨どいの大切さを改めて感じました。そして翌日の朝、家の周りを掃除していた際に、自分の家や近所の雨どいを見てみると、家によって形が違ったりつけ方がそれぞれ違っていて、より雨どいに興味が湧きました。
私は今、家を設計やデザインしたいという夢があります。設計して家を建てるのにはたくさんの部材が必要であり、たくさんの方が携わって家が完成するこいうことを忘れずに、お客様や携わっていただいた方々に満足してもらえるような立派な家を設計出来るように、頑張ります。
提出が遅れてしまい、すみません。
H2
2018年10月03日 13:22
今まで雨どいを気にしたことがなく今回の授業を受けてどういう風に道をを繋いで行くか知らず今回の授業を受けて自分はパズルみたいに感じましたいかに水を効率的に流し外観と合わせるかそして表面張力を使った雨どいは自然の摂理を使ったとてもいい雨どいだと思いました。提出が遅れてすみませんでした
M
2018年10月03日 13:52
今まで雨樋についてあまり深く考えたことはありませんでした。今回の講義を聞いて、雨樋は雨を家にかべに伝わらずに雨を下に落とす役割だけでなく、形やデザインもこだわっていることに驚きました。町にある家を見てもおしゃれだなーと思うことはあっても雨樋まで注目してみたことは無かったので雨樋という細かいところにこだわって外観をデザインしていることにすごく魅力を感じました。
建築を学んでいるからこそ、家の外観をパッと見るだけでなく細かい点まで注目してこだわりを見つけられるようにしたいと、この機会で思うようになりました。
E
2018年10月03日 15:43
家を建てる際に雨樋のデザインを見る人はなかなかいないと自分は正直に思います。しかし雨樋に対してこんなにも工夫し情熱を持って仕事をしてる人の話を直接聞き、雨樋に興味を持ちました。雨樋のデザインの違いで家の印象が変わったりしたので他の細かい部分やデザインに目を向けてこれから建築の勉強をしていきたいと思います。
H
2018年10月03日 17:44
樋というものは雨水を集めてただ地上に流すだけのものだと思っていました。ですが、ensuiのように雨がやんでも雨水の流れる音を聞くことができたり、寒い地域だと氷を張ってとてもきれいでした。樋だけで家の雰囲気を変えることができるのではないかと思いました。将来雨を活用したインテリを作ってみたいと思いました。

この記事へのトラックバック