MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・吹抜ホール

画像

エントランスホールを始め
すべての床に張られたライムストーンは、
ガラス屋根の木製調ルーバーと共に
ホール全体を柔らかい光で包み込んでいます。

ガラス屋根のスペースフレームでは
三角形を基本にした組み合わせですが、
床ではさらに六角形に変化して、
それがライムストーンの基本形となり、
吹抜や展示室の室内形状へと展開します。
画像

三角形や六角形を平面に取り込むと、
どこかに破綻する部分といいますか、
スッキリ納めきれない部分が出てくるものですが、
この辺りは、さすが幾何学の魔術師・ペイらしく、
どこまでも、計算し尽くされた空間が続きます。

展示室内は撮影ができないのですが、
その基本形は、吹抜ホールにある
ベンジャミンのプランターにあります。
画像

ペイが選んだこのベンジャミンは、
美術館の人々によって大事に育てられ、
20年たった今、ガラス屋根からの木漏れ日と木陰を
来館者に提供しています。

学芸員の従姉妹に教えられたギミックを一つ。
ライムストーンが張られた吹抜の壁ですが、
この中にライムストーン同色の着色をした
コンクリート打ち放しの梁が
現しになっている箇所があるということ。
これは説明してもらわなければ、
決して分からなかったことでした。
画像


人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック