2017特別講義『雨のみちをデザインする』2017グッドデザイン受賞

画像


10/25の専門学校の授業は、
毎年恒例の外部講師を招いての特別授業。
いつも仕事でお世話になっております、
タニタハウジングウェア・谷田社長による講義、
今回は、2017年グッドデザイン賞記念講演です。
『雨のみちをデザインする』
http://www.tanita-hw.co.jp/

昨年に続き、今年も2つの商品が2017年グッドデザイン受賞。
おめでとうございます。
・TANITA GALVA:雨とい、スパンドレル、屋根材、換気棟、クサリトイ他
・エコテクノルーフ
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid102.html

画像

画像


いつもお忙しい合間を縫って、
静岡に来ていただいております。
どうも、ありがとうございます。

・雨のみちデザイン・ウェブマガジン
建築家の様々な『雨のみち』試みをインタビューと共に読み解きます。
http://amenomichi.com/

・谷田社長のブログ
全国で活動されている谷田氏が垣間見られます。
http://amenomichi.exblog.jp/

<専門学校・業務連絡>
本日の谷田社長の講義を受講して、
雨や樋、住まいについて考えたこと感じたことを
IDと共に、コメントして下さい。

参考までに、以下は私の設計した住まいで使用した
タニタハウジングウェアの樋と建物デザイン。
それぞれの住まいにとって機能上かつデザイン上、
密接な関係のある、必要な選択となっています。
それぞれに、使用した樋製品へのリンクが張ってあります。

・多摩区・生田/小田急沿線の家。
ここでの樋は、外観のボーダーに見えるような
モールガーターと呼ばれる3段ラインの薄型樋。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid44.html
画像


・静岡・国吉田/静岡市内を一望する家。
大屋根の排水と質感を考えたステンレス樋・レクステン
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid33.html
画像


・熱海・下多賀の桜と海を愛でる家。
10mのソメイヨシノ・八重桜の枝の下に入り込む屋根には
落ち葉対策にもってこいのすとっ葉°ーというカバーつき樋。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/product.php?md=2&sid=41
画像


・静岡・大谷/相模湾を望む家。
山からの落ち葉対策と共に、
ここでは、すとっ葉°ーを屋根の先端に見立てて
屋根と一体に扱い、樋の存在を消そうという試み。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/product.php?md=2&sid=41
画像


・静岡・国吉田の家2。
・静岡・池田山の家。
切り妻のシンプルな屋根に合ったシンプルな半丸樋。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid37.html
画像


・静岡・豊田の家。
特徴的な軒裏の米松押し縁の軒先押さえを兼ねた箱型樋。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid38.html
画像


・広島/呉・大之木ダイモモデルハウス・木香(このか)の家。
シンボルツリーのために屋根に空いた開口部から「ensui」(鎖樋)
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid96.html
大之木ダイモモデルハウス・木香の家
http://daimo.jp/kinoie/modelhouse/4960/
画像


雨樋・すとっ葉°ーの雨水流入実験
実験装置が稼動すれば、このように体験できました。。。

https://www.youtube.com/watch?v=IMDiFdBF3Gw&feature=youtu.be

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

R
2017年10月25日 17:22
今日の授業では今まで知らなかった雨樋の事がわかりました。
樋がいつからあったのかや、役割、形やデザインもたくさんあるとわかり、その家にあった形、デザインにできることを知って驚きました。
雨樋は建物にとって大切な役割だなと思いました。
雨樋の事が詳しく知れて良かったです。
2017年10月25日 17:32
「雨の道をデザインする」という用途のための雨樋というお話がとても心に残りました。ぼくは雨はあまり好きではありませんが、紹介されていたようなカッコイイ雨樋のある家に住んでいれば、きっと雨の日が待ち遠しくなると思います。
いままで雨樋の効果や用途について深く考えたことはなかったのですが、樋の形状一つとっても考えるべき事柄の多さに驚きました。強いこだわりを感じました。中でも円錐状の鎖樋は、自分でも住宅に使ってみたいと思うような美しいデザインだと思いました。
もともとの用途として水を集めるために作られたというお話も、当たり前のようで全く意識していなかったことなので新たな発見でした。
建築は小規模の住宅であっても、どうしても大きなモノを作っているという印象でしたが、今後は細部にまで心を配れる設計をしていきたいと強く思います。
Q
2017年10月25日 19:41
普段はあまり気にしない雨樋ですが、色々な種類や役割があることを知りました。工夫がされてある雨樋ばかりでそのような雨樋を使えば雨の日が楽しくなると思いました。
F
2017年10月25日 19:58
今日の授業で自分は樋の形に興味を持ちました。
普段、何気なくみているだけでいろいろなデザインの樋があると知って驚きました。
その家にあった、雨樋を作れるよう、勉強していきたいです。
Z
2017年10月25日 20:34
雨樋は円柱みたいな形のイメージしかなかったけどいろんな形やいろんな素材があって細かいところまで考えていて建物にとっても雨樋が重要なことがわかりました。
いままであんまり気にしていなかったけれど雨樋の話を聞いていろんな建物の雨樋が目に入ってひとつひとつの建物の雨樋が色や形が全然違うんだなと思いました。
詳しく聞けてよかったです。
H
2017年10月25日 20:47
本日お話を聞いて、今まで気に止めていなかった「雨樋」でしたが、これからは気にしながら家を見てみたいと思いました。中でも、鎖樋のことを今まで飾りだと思ってましたが、樋だったのかと思いました。普通の樋よりも、動画で見たように雨の流れが見えて素敵だなと思いました。また落葉が雨樋に入り込まないようにした物もあり、周辺環境や、家のデザインによって雨樋も形を変えることも興味深かったです。雨の日は足元も濡れるし嫌だなと思っていましたが、今日のお話を聴いて、雨と雨樋への気持ちが変わりました!
D17020
2017年10月25日 20:58
雨樋の色々な役割を知れた。
雨樋のデザイン、形が豊富なことに驚いた。特に鎖樋が印象的だった。谷田さんの講義を受けて今まで気にもしてなかった雨
樋に興味が持てた。
O
2017年10月25日 21:02
今回の授業は私にとっては、雨樋に対する価値観を大きく変える機会となりました。
私は、建物を見る時はどちらかというと壁や屋根、内装・外装の雰囲気ばかりに目がいってしまい、雨樋などの細かな部分はあまり気にしないことが多くありました。
しかし、今回の授業では雨樋が持つ役割の多さや重要性を知ることができました。単なる雨避けとしてだけではなく、ガーゴイルのように水の流れを見せたり、サン・ピエール教会のように外観のアクセントにしたりと用途の豊富さを知ることができました。また、屋根との組み合わせにより屋根にアクセントを与えたり、逆に屋根との統一感により雨樋を目立たないようにしたりと組み合わせのやり方にも大きな可能性を感じました。また、どの雨樋も機能的にもデザイン的にも様々なものがあり一つの部材としても非常に素晴らしいものであると感じました。「すとっ葉°ー」のように、落ち葉を詰まらせないようにするといった機能性に優れたものや、鎖樋のように、性能面もさることながらデザイン的に優れたものなど多くの使い分けが可能であり、部材としては大変に優れていると感じました。
以上の理由から、私にとって今回の授業は雨樋の価値観を大きく変える機会となりました。また授業中のお話の中で、ミース・ファン・デル・ローエの言葉で「神は細部に宿る」という言葉がありました。この言葉と今回の授業を通じて私は、雨樋のように細かな部分まで気にかけることが出来ることによりいい建物を生み出すことが出来るのだと感じました。このような考えを生み出せたのも、一重に今回の授業のお陰であるのだと改めて感じました。今回は本当にありがとうございました。
A2
2017年10月25日 21:06
本日、雨樋について講義をしていただきました。
普段何気なく見ているだけだったので、ルーツや理由、価値について知ることができて良かったです。
採用事例としてみせていただいた建築物の雨樋は、外観を損ねないデザインや、それとは対照的にインテリアとして魅せるデザインだったりとたくさんの種類があり、一つ一つの建築物に合わせて考えられていました。すっきりとしている印象を受け、細部までこだわった建築物は美しいと感じました。
現在授業で自由設計をしていますが、自分のこだわりを持って細部まで設計したいと思いました。
D 17034
2017年10月25日 21:30
今回授業を聞かせていただき、雨樋について色々知ることができました。今まで気にもしてなかった雨樋ですが今回の講義を聞いて見方が変わりました!
神社などでは人の出入りのため正面についていて、雨の方向を変えたり、色々デザインも豊富で驚きました。色々知れて本当にありがとうございます。
Y
2017年10月25日 21:31
雨樋は普段あまり気にして見る所では無かったのですが、今日雨樋の話を聞き興味を持ち、うちの雨樋はどんな流れになっているのか気になりました。雨樋の種類や必要性などたくさん知ることできてよかったです。これから雨の日、水の流れを気にして見ていきたいと思うようになりました。
C2
2017年10月25日 22:24
今まで雨樋について考えたことも詳しくみたこともありませんでしたが、今回のお話を聞いて雨樋は人の出入りをスムーズにしたり、雨水を集める役割があることを初めて知りました。雨樋も建築物の1つとしてデザインや機能性が求められていることに驚きました。これからは細部まで観察していきたいです。雨樋を作っている所も見てみたいです!
D
2017年10月25日 22:37
今回、雨樋のお話を聞いて、色々な雨樋を知ることができました。正直、建築関係の勉強を4月からしてきましたが、雨樋のことを考えたことはありませんでした。
しかし、今回のお話を聞いていると、「雨のみちをデザインする」というテーマに沿った様々な機能を持つ雨樋があり、感動しました。今回のお話で、本当に雨樋に興味を持つことができました。
貴重なお話をありがとうございました。
X
2017年10月25日 22:46
今日は小さい頃から少し気になってた、雨樋の用途などの話しを聞けて、とても良かったです。
住宅の中ではあまり目立たない雨樋ですが、雨の日とかは重要な役割をしてるのも改めて分かりました。
雨樋もいろいろな種類があって、自分が住宅を建てる時に、しっかり悩んでみようと思います。
今日は貴重な話しありがとうございました。
V
2017年10月25日 23:16
今日の授業を聞いて、自分の家の雨樋を見て見たら、なんの変哲も無い普通の雨樋だったので、僕が大人になったら変えます。もっとカッコいいものを付けたいと思いました。
というように、普段から雨樋などは何も意識していなかったので、今回のお話はとても聞いてて面白かったです。
S
2017年10月25日 23:20
今日は雨樋の歴史や必要性や様々なデザイン…普段は聞けない自分の知らないことをたくさん聞くことができました!普段は雨樋のことはあまり考えていなかったけど、建築物を設計するなかでなくてはならない存在なんだなと思いました!使い方やデザインを工夫することで、施主の希望に応えたり外観の良さを引き立たせることなど雨樋には多くの可能性が秘められているんだなと思い驚きました!また、「雨のみちをデザインする」や「雨をひらく」といった谷田さんの独特の表現もすごくおもしろいなあと思いました!雨樋の形状を変えたり、雨の流れを見えるようにしたり、雨のマイナスなイメージを雨樋を通してプラスにできるというのはすごいと思います!
今回いろんな雨樋や、上手にきれいに雨樋が使われている設計の建築物を見ることができて建築を学んでいく上でとても為になりました!つぎ建築物を見るときは雨樋もしっかり見たいと思います!あと次流しそうめんやるときはぜひ教えてください!
D17036
2017年10月25日 23:47
今回の授業で雨樋の重要性がわかった。
雨樋には鎖型の物もあると知って驚きました。自分の家は鎖型の雨樋にしたいと思いました。
D2
2017年10月25日 23:48
私は雨樋についてしっかり考えたことがなく、今回の講義で雨樋のすごさがとても感じられました。雨樋がある理由として人の家への出入りがしやすくなるようにというのを初めて知りました。思えば普段なにも考えずに雨の日も出入りをしている自分がいて、雨樋が無かったらどれほど大変なんだろうかと考えたらとても必要性のあるものなんだなと感じられました。そんな建物に無くてはならない雨樋を建物の雰囲気によって形や見せ方を変えて建物のデザインの一部として使用するということはとても素敵だと思います。自分がこれから建築業界の中で働く時に今回の授業で学んだことを生かして雨樋の良さをもっと活用していきたいです。
J
2017年10月25日 23:52
今まで雨樋についてはあまり気に止めることがない所でしたが、今日の授業で雨樋の用途や必要性などがたくさん知れることが出来て良かったです!
雨樋は半円状の物だけかと思っていましたが、四角の形のものあると聞いて驚きました。それに、雨樋にもデザイン性が豊富で住宅の外観に馴染ませたりしていても、しっかりと重要な役割を果たすのはすごいなと思いました。
今日は貴重なお話ありがとうございました!
D17002
2017年10月26日 00:01
今まで、雨どいにこんな歴史などがあったとは思っていませんでした。
雨どいは建築物に普通にくっついてくる一つのパーツでしかないと正直思っていましたが、今日の授業で雨どい一つで建築物の雰囲気が変わるのには驚きました。
33番
2017年10月26日 05:07
今回の話を聞いて雨樋の重要さがわかりました。
昔の人の知恵が今もなお続いていることはとてもすごいと思います。住宅のなかでは目立つ部分ではありませんが人が快適に過ごすため、1つ1つの住宅にあった形をしていることがわかり雨樋1つでも深いなと思いました。
I Dを忘れてしまったので、出席番号で書きました。
33番
2017年10月26日 05:08
今回の話を聞いて雨樋の重要さがわかりました。
昔の人の知恵が今もなお続いていることはとてもすごいと思います。住宅のなかでは目立つ部分ではありませんが人が快適に過ごすため、1つ1つの住宅にあった形をしていることがわかり雨樋1つでも深いなと思いました。
I Dを忘れてしまったので、出席番号で書きました。
D17033
2017年10月26日 05:13
今回の話を聞いて雨樋の重要さがわかりました。
昔の人の知恵が今も続いていることがわかりました。
住宅ではあまり目立つ部分ではありませんが、住宅の1つ1つにあった形をしていることがわかりました。
また人が過ごしやすいための工夫がしていることがわかりよかったです。
D17033
2017年10月26日 05:15
今回の話を聞いて雨樋の重要さがわかりました。
昔の人の知恵が今も続いていることがわかりました。
住宅ではあまり目立つ部分ではありませんが、住宅の1つ1つにあった形をしていることがわかりました。
また人が過ごしやすいための工夫がしていることがわかりよかったです。
A
2017年10月26日 07:33
鎖樋のデザイン性はとても魅力的だと感じました。
雨を利用し楽しむ事が出来ると思いました。
疑問的に思ったのは、台風、強風などで鎖樋がしなった状態で樋の機能は無くならないのかです。
C
2017年10月26日 09:19
谷田さんの話を聞いて今まで僕が知らなかった雨樋が沢山ありました。僕は雨の日が嫌いでした。でもこの話を聞いて雨の日が好きになりました。僕も自分が家を建てるとき、谷田さんが紹介したような雨樋をつけたいなと思いました。
D17011
2017年10月26日 09:21
雨のみちをデザインする、またこの【みち】をひらがなにし、未知、道など他の意味にも表現するという話がとても興味的でした。また晴れの日の見方も考えて建物と一体感を出すという話もとても面白かったです
D17012
2017年10月26日 09:28
雨のみちの話を聞き、昨日の帰り道などにその話を思い出してに色々な建物の屋根の雨どいを見てしまいました。今回の授業は考えさせられる授業でした。
p
2017年10月26日 09:30
雨どいの事なんて意識した事なかったけど、いろんな役割があったり、建物を引き立てる要素もあるんだなと思いました。形もいろいろあることも初めて知りました。建築にはまだまだ知らないことが多くて、興味深いなと思いました。谷田さんはすごい笑顔でいろいろ説明してくれるのですごい気持ちよく授業を聞くことができました。会社の雰囲気も良く、チームワークがいいからこそいい会社は生まれるんだなと思いました。
N
2017年10月26日 09:32
今まで雨樋を意識して家を見たことがありませんでした。雨の日だけに役立つものだけでなくデザインも考えてるんだなと思いました。谷田さんの話を聞いてお客さんの触れ合うことによりいろんな観点でものを見ることができるのだと思いました。
遅れてすみません
D17005
2017年10月26日 09:40
雨といの話で初めて知ったこともあったり実際に触らせてもらいどんなものなのかなどがとても詳しく理解することができました。こんな話はめったに聞けないと思うのでとてもいい経験になりました。
D17005
2017年10月26日 09:40
雨といの話で初めて知ったこともあったり実際に触らせてもらいどんなものなのかなどがとても詳しく理解することができました。こんな話はめったに聞けないと思うのでとてもいい経験になりました。
D17005
2017年10月26日 09:40
雨といの話で初めて知ったこともあったり実際に触らせてもらいどんなものなのかなどがとても詳しく理解することができました。こんな話はめったに聞けないと思うのでとてもいい経験になりました。
D17031 31
2017年10月26日 09:41
今回の講座を聞いて今まで気にしてなかった雨樋の価値を知ることができました!自分も雨が嫌いでした!
ですが、今回の話を聞いて雨も考え方を変えれば楽しむことができるということを学びました!雨樋ということをこれから意識して見ていきたいと思います!
D17031 31
2017年10月26日 09:42
今回の講座を聞いて今まで気にしてなかった雨樋の価値を知ることができました!自分も雨が嫌いでした!
ですが、今回の話を聞いて雨も考え方を変えれば楽しむことができるということを学びました!雨樋ということをこれから意識して見ていきたいと思います!
D17031 31
2017年10月26日 09:42
今回の講座を聞いて今まで気にしてなかった雨樋の価値を知ることができました!自分も雨が嫌いでした!
ですが、今回の話を聞いて雨も考え方を変えれば楽しむことができるということを学びました!雨樋ということをこれから意識して見ていきたいと思います!
D17031 31
2017年10月26日 09:42
今回の講座を聞いて今まで気にしてなかった雨樋の価値を知ることができました!自分も雨が嫌いでした!
ですが、今回の話を聞いて雨も考え方を変えれば楽しむことができるということを学びました!雨樋ということをこれから意識して見ていきたいと思います!
D17031 31
2017年10月26日 09:42
今回の講座を聞いて今まで気にしてなかった雨樋の価値を知ることができました!自分も雨が嫌いでした!
ですが、今回の話を聞いて雨も考え方を変えれば楽しむことができるということを学びました!雨樋ということをこれから意識して見ていきたいと思います!
D17021
2017年10月26日 17:30
今回の講座を聞いて雨樋のこと気にしてみたことがなかったのですか、気になるようになりました。
いろんな家でどんな雨樋を使っているのかきになります。
昔の人の知恵で現代まで使われるってやっぱり昔の人はいろんなことに頭を使って人が住みやすい家はどんなのか考えていたんだなと勉強になりました。
建物には細部まで考えなきゃいけないと言うことを知り、自分も建てる時に住みやすい家をちゃんと考えたいと思いました。
雨のみち
2017年10月27日 17:24
皆さん、様々な感想をありがとうございます。
これから住まいづくりをスタートする住まい手さんが、皆さんのように雨といまで考えてくれたが、弊社の売上は5倍くらいになっちゃうのではと思う内容でした。
これからも
「雨のみちをデザインする」や
「雨をひらく」という言葉を心に留めておいて下さい。

鎖樋が台風などで斜めになったときにどこまで雨が流れるのかといった質問がありました。
実はこうした実験もしており、結構キレイに流れることが分かっています。
こうした動画も用意すると面白いかもしれませんね。
ご指摘ありがとうございます。
2017年10月29日 13:48
雨のみちさん、学生コメントへのご感想どうも、ありがとうございます。こうして実際に製品開発をしている方に、様々な角度からのお話しを聞くことは、学生たちにとっても貴重な経験となっております。毎年ご協力頂きまして、ありがとうございます。
A2
2019年10月06日 22:47
普段気にしたことのない雨樋ですが見方が変わりました。雨樋という所をこだわる姿はとても尊敬しました。
僕も将来隅から隅までこだわることは難しいですが何気ない、言われないと気付かないところまでこだわりたいと強く思いました。

この記事へのトラックバック