隠し框対応・引違い引手 NO.851

画像

木製建具の気密処理は、非常の難しい。
いろいろな建築家が、ディテールを考え、実践しています。

ガラス部はペアガラス化するとして、問題は隙間。
ここをピンチブロックやモヘアなどのパッキンで、
擦り合わせていきますが、
それと合わせて、建具と枠との関係性も重要。
画像

そこで有効な手段となるのが、隠し框。
内側から開口部を見ると、
ガラス面しか見えない納まりのこと。
つまり、建具の框は、
一回り大きく外側にあるという納まり。
画像

これだと、建具の框(障子枠)が、
上下、左右とすべて枠側に向き合うので、
隙間風対策には、かなり有効となります。
画像

ただ、気をつけなければならないのは、
その場合のクレセントと引き手。

通常あるべき建具の框が隠れているので、
ガラス面の小口を活用する納まりとなります。
画像

自邸では16年間使い続けておりますが、
木製建具の枠チリに対して斜めにビス留めして、
写真のように、取り付け側に突起がありしっかり框戸一体になりますので、
緩みやガタがまったく起こっておりません。
画像

自邸時代にはあった金物や引き手が、
次々と廃番になり、
泣く泣く、框を見せる納まりにしていましたが、
亡くなられた先代からのお付き合いのある
建築金物ベスト社。
http://www3.best-x.co.jp/besthp/index.html

いろいろ相談しているうちに、
『macchanさん、じゃ、造りましょう。』
・・・・・、さすがにエッと思いましたが。。。
それが隠框引き手改め、引違い引手 NO.851 ベスト社
感謝、感謝であります。
この引き手が、入用な方は、ベスト社へご依頼ください。

最後の写真が、自邸のガラス戸の初代引違い引手ですが、
その横に見える引き寄せ締まりは、
建築家・吉村順三氏の金物をベスト社が製品化してものです。
画像


人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック