ブログ授業2017 ル コルビジェ「サン・ピエール教会」

画像

ロンシャンの礼拝堂、
ラ・トゥーレットの修道院に続く、
3番目の宗教建築であるサン・ピエール教会。

建設地の軟弱地盤や建設費オーバーなどから
高さを50mから34mに変更したにもかかわらず、
基礎部分が完成しただけで頓挫し、
その後約20年間も放置されていました。

この未完の作品は、その完成予想図が
CGで再現されるなど(授業で見せましたね)
注目を集めていましたが、
地道な努力が実を結び、
2003年になってようやく建設が再開し、
2006年に完成。
画像

東側の壁面に開けられた小さい穴は、
祭壇背面から無数の光の帯が差し込み、
西側は西日を取り入れる
緑色の四角い明り取りがあります。

塔頂部には黄色と赤の大きな明かり取りが設けられ、
それぞれが時刻に応じて、
祭壇の十字架を照らし出すという、
まさに、光の教会といえる演出がほどされております。
画像


<連絡事項>
この建物のクイズと印象を、与えられたIDと共に、
コメントして下さい。

1.建物屋根周囲に取り付いている帯状とアール状の物体は、
 一体なんでしょうか?

2.外観・内観の印象も交えてコメントをして下さい。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

w
2017年04月28日 12:42
1.雨などを避けるやつ。
2.外観は白くてとても綺麗でいいと思った。内観は光が綺麗に入っていてとてもいいと思いました。時間があれば実際に行きたいです。
H
2017年04月28日 13:17
1.内部の光の演出のため
2.外観だけでなく、内装にもプラネタリウムのように光が取り込まれていてとても素敵な教会だと思いました。機会があれば訪れてみたいです。
K
2017年04月28日 13:41
1黄色と赤のライト。
2現代的でどの時間でも十字架を照らすようにされている工夫がいいと思いました。光の教会というのがよくわかり一度行ってみたいと思うような建築物でした。
P
2017年04月28日 16:42
1.雰囲気を変えるもの
2.周りとは違う作りなので外観は興味を持ちたくなるような建物。作りが面白いと思いました。内観は少し暗く落ち着いた雰囲気でいいなと思いました。外観・内観の作りでその建物の個性がでるんだなと思いました。興味をもった建物や変わった建物があったらその建物の特徴など見てみたいと思います。
2017年04月28日 16:46
1.光を取り込む窓
2.外観はシンプルで綺麗だと思いました。
内観は光が綺麗だと思いました。
F
2017年04月28日 17:55
1 影を作るためのもの
2 内装が影と光がコントラストになっていて美しい感じが表現されてると思いました。
Z
2017年04月28日 19:13
1.雨を流すもの
2.外観は白くて教会っぽくなくて綺麗だと思いました。内観はいろんな色の光があって綺麗だと思いました。
C2
2017年04月28日 20:53
1光を取り込むためのもの
2壁に穴があることで自然の光で十字架を照らすことが出来るところがすごいと思いました。
20年間放置されていたけど完成して良かったなと思います。
2017年04月28日 22:08
1、雨どいや庇の役割
2、私がこのサン・ピエール教会を見て感じたことは、他の教会と比べて非常に親しみやすい印象だと感じました。
そのように感じた理由は、私の考える教会のイメージとの違いにあります。私の思う教会のイメージは、堅く、厳格さを感じるという印象があります。しかしこの教会は他の教会とは異なる印象をいくつか感じました。
まずは、外観の違いです。教会は、私は洋館のような建物をよくイメージします。しかし、この教会は、まるでアートのような見た目をしておりそこに印象の違いを感じました。
次に、光を多く取り入れているという点です。東側の壁画の穴から差し込む光がまるで星空のようになりとてもきれいで温かみを感じました。また、塔頂部の黄色と赤の明かり取りによって十字架を照らすというしかけも私は気に入りました。このように、多くの光を取り入れることで温かい雰囲気を生み出し、とても親しみやすい印象を私は感じました。
また、この教会は20年間作業を放置されていたが2003年に作業が再開されて、2006年についに完成したと書いてありました。当時は、地盤や建設費などの多くの問題によりやむなく建設ができなかったともありました。しかし、現代の建築家がル・コルビジェ氏の意思を受け止め知恵を出し合ったことにより今の姿があるのだと思います。だからこの教会は、コルビジェ氏と現代の建築家との架け橋のようなものでもあると私は思います。
D
2017年04月28日 22:21
1 雰囲気を変えるためのもの
2 自然の光を室内に取り込んで照らすことでとても綺麗だと思いました。
また、シンプルなデザインでかっこいいと思いました。
Q
2017年04月28日 23:14
1.雨を流すための物
2.1番印象に残っているのは小さい穴から光が入ってきているところです。外観が白くシンプルで良いと思った
L
2017年04月29日 08:26
1.独特な雰囲気を出すため
2.白くて綺麗だと思いました。光で十字架を表現するところがとても考えられていると思いました。
F2
2017年04月29日 10:30
1.軒みたいなもの
2.壁に無数の穴を開けて自然の光を利用する発想がすごいと思いました。光で十字架を表現するところや外観のデザインがとても独特で見る人を飽きさせないデザインだと思いました。
N
2017年04月29日 13:14
1.雨避け
2.外観は教会らしく白くて独特さを感じました。内観は穴を開けて上手く光を利用していてすごいと思いました。
A2
2017年04月29日 15:07
1 内部に入る光の形を作るもの
2 建築物の形や帯状、アール状の物体など、外観はとても独創的だと思いました。また、建築物だけでなく、その周辺の地形も含め設計されたのだと思います。内部はさまざまな形の光があり、星空や海底などの自然を表現したように感じられました。
E
2017年04月29日 18:22
1帯状は雰囲気、アール状はル コルビジェのR
2外観は建物が斜めに立ってる所が印象に残りました。内観は光だけで照らされている事にまず驚きましたが、画像だけでとても綺麗さが伝わってきていつか見てみたいなと思いました。
T
2017年04月29日 22:50
1内部に光を取り込むため
2外観は普通の人なら思いつかないような形で独特な建築物だと思う。
内観は外観に比べてシンプルな空間になっている。
Y
2017年04月29日 23:29
1日光を利用した影デザイン。
2建物自体はコンクリートの色だけなのに光や影や形で神秘的な雰囲気を感じます。まさに協会にぴったりですごくかっこいいと思いました。
g2
2017年04月30日 06:45
1.光を内部に取り込むため
2.外観は白く教会のデザインのようだが、内部は光を利用して造られた素晴らしい建物だと感じました。
G
2017年04月30日 09:37
1光を取り込むため
2無数の穴があけられ光を取り込む工夫がされていて十字架を照らし出すという技術はすごいと思った
C
2017年04月30日 11:09
1雨を避けるために雨を集めたり光を取り込むため
2外観は三角形で白くてとてもユニークな感じでした。内観は壁に小さな丸い穴が多くランダムに開けられていて、まるで星空見ているように感じられました。
D2
2017年04月30日 12:33
1.雨を流すためや光をより綺麗に取り込むため
2.外見も内観もコンクリートむき出しで初めの印象はあまり協会の雰囲気は感じられないように思いました。しかし建物の角が丸くなっていたり中に取り込まれた光が柔らかい雰囲気を出しているように見え、素敵な教会だなと感じました。電気ではなく、自然の光を取り込める設計をしていることに驚きました。
M
2017年04月30日 17:09
1.内部に入る光の形を変えるためのガイド
2.外観は無機質なコンクリートで冷たい印象を受けますが、内部はちりばめられた光がプラネタリウムのような幻想的な空間を演出していて、教会としての役割を損なわないベクトルの美しさだと思いました。
V
2017年04月30日 18:37
1.雨除け
2.外観シンプルな白一色で綺麗。どこからでも光を取り込めるので、どの時間でも明るいとこが良い。穴から入ってくる光が幻想的でした。
B
2017年04月30日 19:00
1 光を入れるため
2 自然の光を上手く使って、十字架を作ったりシンプルな外観からは想像出来ない内装が凄いと思いました。
S
2017年04月30日 20:55
1夜になるとライトになる
2見た目からは想像できない自然の光を取り入れる演出や、一度見たら忘れられない外観デザインがとてもいいなと思いました。光を取り入れることで堅苦しい雰囲気は感じさせずとても開放的な空間になっているなと思いました。また、外観の色を白にすることで神聖な場所であるということも印象付けられると思いました。
U
2017年04月30日 21:36
1.内部に光を取り込むため
2.外観はコンクリートで冷たく重たいイメージがありますが、内観は思っていたものとは違っていて、光のアートがありすごくきれいだと思いました。
工夫するだけで外観と内観がこんなにも違くなるのは驚きです。
H2
2017年04月30日 22:32
1.内部に光を取り込み、影を作り演出するもの
2.外観はシンプルなのに対し、内観は光を上手く使い、美しく演出されていて、とても良いと思いました。
J
2017年04月30日 23:13
1.光を取り込むもの
2.外見はいたってシンプルなのに対し、中は日の位置によって取り入れられる採光が違うことにはとても幻想的だなと思いました。教会では全く類型のない個性的な建物だなと思いました。
A
2017年04月30日 23:24
1 光を取り込み内部に投影させるための物体
2 外観は白一色でシンプルな印象でしたが、内部に時間帯により十字架が映し出される細工をしている印象もなかったので驚きました。
I2
2017年04月30日 23:26
1.内部に光を取り込むもの
2.外見は台形のような形でとてもユニークでシンプルなつくりでした。中は外からの光がきちんと入っていてとてもきれいな建物だと思った。
B2
2017年04月30日 23:48
建物についている帯状のものは、自分の予想では建物内に入る人が雨の雫が落ちて濡れるのを防ぐために作られたのだと自分は思った。細かいところまで気をつっかているあたりが素晴らしいと思った。内装は、無数の穴からさす光が眩しすぎず、適度な明るさがあっていいと思った。また建物内の物良さを引き立てるような光のさし方が素晴らしいと思った。独特な形の建築物で、なぜこの形にしたのかはわからないが、見た人たちを引き寄せるような不思議なデザインがよいと思った。見た人が注目してしまうようないいデザインをしたいと思った。
E2
2017年05月01日 00:01
E2
光を取り込むもの
あまり見たことがない形をしている建物だと思いました。光の取り込み方が変わっているなと思いました。
X
2017年05月01日 16:15
遅れてすみませんでした。
1 雨を集める樋の役割と内部の光取り
2 内観からみた時の、沢山の穴から差し出す光がとても綺麗でした。上部の2つの窓から差す太陽の光も綺麗でした。
それに対して外観はコンクリートで、できていてシンプルな作りです。外観がシンプルだからこそ内観から観る作りは綺麗に見える物だと思いました。
I
2017年05月06日 10:17
1. 内部に光を取り込むため、雨水を集める樋の役割

2.外側の少し無機質な感じからは想像もつかないような幻想的な内部の光の演出に感動しました。 星のような点の光も素敵ですが、流れるような線の光も不思議です。

連休前から休んでいたので課題に気づかなかったのですが(もしかして何かあるかな、と思い確認しに来ました。)一応書いておきます。よろしくお願いします。

この記事へのトラックバック