ブログ授業2017・日本美の再発見・桂離宮

画像

八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって、
1615年頃から約40年を費やして八条宮家の
別荘として造られた桂離宮。

簡素にして、明快な建築と庭園は、日本建築の不朽の名作として、
来日したドイツの建築家ブルーノ・タウトによって
賞賛されました。

その書院の雁行した特徴的な配置計画は、
それぞれの部屋からの月見を考えたものといわれ、
高床式の構造は、桂川の氾濫に備えて、
床下の防湿と通水を考慮するなど、実用性と美観が
一体となっています。
画像

また、その庭園の自然石・樹木・畳石などの配置に、
西欧手法の遠近法・見透線に影響を受けた、
こちらも、明快なデザインの新しい造園手法が
取り入られています。

また、松琴亭の襖や床の間で使われている青と白の市松模様は、
目にも鮮やかな配色で、
見る人に斬新で、かつ清新な印象を与える空間となっています。
画像


桂離宮の見学には、事前に宮内庁HPで予約する必要があります。
皇居、京都御所、仙洞御所、修学院離宮も、
同様な措置がとられています。

http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html

<ブログ授業ミッション>
上記宮内庁トップページから施設案内ビデオ映像で、
桂離宮全体を解説を聞きながら、
巡って見ることができますので、じっくり鑑賞し、
各々の感想コメントをIDとともに、記してください。
締め切りは、4/23・日曜日です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

2017年04月21日 21:27
桂離宮の解説を見て私が最も良いと感じた点は、庭園の自然と建物の調和という点です。
広大な敷地の中には多くの緑や大きな池もあり、とても清々しい雰囲気を感じます。その中には、天橋立に見立てた石橋、月を愛で楽しめる月見台や月波楼など、住む人が自然と接し合い楽しめるようにする工夫に私は感銘を受けました。
また、自然だけではなく内装でも興味のある点がありました。松琴亭の市松模様の壁やふすまは私にとっては新鮮でとても印象深かったです。あと、中書院の水墨画も深いわびさびを感じさせられました。
以上の点から私は桂離宮は多くの自然を感じられそして穏やかな時を過ごすことができる素晴らしい別荘であると思います。
D
2017年04月21日 22:18
建築物と自然が見事にマッチしていると思った。内装はとてもシンプルながら何か心に残るものがあった。
F
2017年04月21日 23:01
庭園にある盆栽や木々と池の具合が芸術的に感じました。
DではなくTでした(4/21 22:18)
2017年04月21日 23:10
.
H
2017年04月22日 08:07
桂離宮の説明を読んで、1615年頃の建築であるのに、松琴亭の襖や床の間にはモダンな市松模様の装飾があり、本当にこの時代に造られたのかと思うほどデザイン性が高いと思いました。またデザインだけでなく、桂川の氾濫を防ぐ為に工夫されており、実用性も考えられているところが素晴らしいと思いました。私は京都が好きでよく訪れるのですが、桂離宮にはまだ行ったことがないので、是非今度訪れたいと思いました!
Y
2017年04月22日 16:12
桂離宮の説明を読んでみて、桂離宮の中にある建築物は意味があってそこにそれが建てられているだろうなと感じました。笑意軒の中の間にある腰壁はりつけのデザイン性と技術がすごいと思いました。あと、月見台からの景色、自然の良さが自分にとってはとても印象に残りました。
F2
2017年04月22日 16:38
1600年頃に造られた建物なのに今も綺麗に残っている日本の建築技術の高さに驚きました。また、細かなところまで工夫していて用途によって部屋を分けていて部屋が多いにも関わらず一つ一つの部屋の特徴にムラがなくすごいと思いました。また機会があれば行ってみたいです。
D
2017年04月22日 18:43
石や木など自然のものの良さを最大限に引き出せていると思いました。また、住吉の松を見たとき、建物だけが建築というわけではなく、庭や池なども全部含めて建築なんだと思いました。
季節によって景色が違うというのもおもしろいと思いました。
B
2017年04月22日 19:16
外観は立派で中は質素で障子や襖が多く、壁が少なく、広い部屋が多くしてあって電気やエアコンなどがない時代の工夫をしてあることに昔の技術の凄さと知恵がすごいと思いました。
E2
2017年04月22日 19:22
自分は庭園に目が引きつられました。とくに月見台から見る自然あふれる庭園。これが建物の良さをより引き出してると感じました。建物自体も開放感があり心落ち着く場所だと感じました。
C2
2017年04月22日 20:54
池の周りに建物があることで、どこにいても綺麗に見ることができます。その工夫がすごいと思いました。建物は質素ですが壁の模様など細部にこだわっていることで質素すぎずバランスのとれた建物だと感じました。緑の木が多いところだと心が落ち着きます。
L
2017年04月22日 21:46
庭の感じがとても良いなと思いました。昔の家ということもあり屋根の作りが現代の物とは違く自分の中ではとても印象に残っています。また外見だけではなく、家の中まで細かく作られていて、なかには絵が描かれているところもあり、日本の建築の技術は昔からとても繊細で素晴らしいと思いました。これからもっと建築のことについて学んでいきたいと思いました。
P
2017年04月22日 21:49
すごい魅力的な所でした。このような場所はすごい好きでゆっくり散歩してみたいなと思いました。改めて日本の技術はすごいと思ったし、日本の文化はすごいいいなと思いました。建築にさらに興味を持つことができました。
E
2017年04月22日 22:18
建物の中から見た庭園の風景が一番印象に残りました。池だったり一つ一つの木の色などがとても綺麗で、映像だけでもとても伝わってきます。建物でも、細かなデザインなどに目が行ってしまいました。少しデザインが違うだけで印象もかなり変わってくるんだなと気づくこともできました。それを考えると、この映像で自分が思ってる以上に建築は奥が深いなと感じることが出来ました。
X
2017年04月22日 23:01
全体的に自然な感じが良かった。松琴亭 賞花亭から見える景色はとても興味を惹かれました。機会があれば行ってみたいです。
2017年04月23日 00:00
庭園入り口から順に、門、待合所、茶屋、書院それぞれ役割の違う建築物が池を囲むように立ち並んでおり、それぞれの間をつなぐ延段や石橋も、ただそこにあるだけでなく意味を持っていて、訪れる人を飽きさせない作り手の意匠が凝らされた空間であると感じました。
建物外装は宮家の別荘としてはシンプルな印象ですが、主張したいであろう美しい襖柄や装飾がその中で浮いてしまわずにうまく調和されていると思います。配置されている箇所も様々でごちゃごちゃとした印象や、バランスの悪さを感じさせません。
建物内から覗く庭園の風景はその角度、位置から庭を見せるためにとったスペースとも思われるもので、障子を通して入ってくる外の光からも温かみを感じます。建物がそれ一つだけで完結された作品ではないのだなと思いました。
絢爛豪華なつくりの建物ではないですが、ここで庭を眺めて過ごす時間はとても素晴らしいものであると断言できます。
庭の作り出す建物への影響力を感じることができました。そして、やはり現物を見に行ってみたいと強く思いました。
C
2017年04月23日 00:57
庭園は、自然が沢山ある中に風情を感じた。日本ならではの延段、州浜、とび石、池や茅葺入母屋造りの建物が魅力的だった。日本建築の美しさや技術を感じ、より一層建築に興味を持ちました。
G
2017年04月23日 07:09
庭園に芸術を感じました 
延段、州浜、石橋、とび石日本の技術はすごいと感じ印象に残りました
Z
2017年04月23日 07:28
襖が市松模様とかいろんな模様があったり、月見をする部屋もあってすごいと思いました。
S
2017年04月23日 09:58
私は動画を見て以下の二つのことが印象に残りました。一つ目は松琴亭に使われていた市松模様です。私が好きな建築物の中にアオーレ長岡という建築物があります。私がなぜこの建築物に興味を持ち好きになったかというと、今までの各地の市役所は高層ビルでどこか冷たく寂しい印象を与えました。しかしアオーレ長岡は今までの市役所を覆し、デザインに全面的に市松模様を使用しました。市松模様のデザインにしたことで従来の市役所のイメージとは違い、ただ用足しの為だけの場所ではなく訪れる人々に越後杉ならではの温かみを感じさせとても開放的な空間を作り上げることができていました。一般的などこにでもある建築物でも使う素材を変えたり、デザインに工夫を凝らす事で人々に与える印象が大きく変わるんだなと感じました。市松模様は昔から人々に愛されオリンピックエンブレムデザインに採用されるなど、今後も期待されるデザインだと思います。松琴亭にある市松模様はすごく広範囲というわけではありませんが、市松模様が目に入ると今までの空間とは違った印象を与え、美しい庭園などに劣らない存在感を発揮していると感じました。
他に印象に残った点は、様々なところに休憩スペースや月見台が設けられていたことです。人々が庭園や月を見て穏やかな時を過ごせるような設計になっているんだなと感じました。ただ訪れるだけではなく、人々がその空間に引き込まれその場を離れたくなくなるような自然と調和した設計の建築物だと思いました。
V
2017年04月23日 10:35
とても自然を多く取り入れているなと思いました。特に月見台は庭園と月を見る席は今では考えられないと思います。昔の職人の発想が凄いなと思いました。
R
2017年04月23日 10:44
部屋に模様など、それぞれ工夫がありすごいと思いました。
住吉の松の庭を一度に見せない造りになっていることに驚きました。
庭も建築物も美しいと思いました。
N
2017年04月23日 11:02
私は約400年も前の建物なのであまりデザインがキレイじゃないと思っていましたが襖や天井や庭園などがとても鮮やかに出来ていて、襖の取っ手にもデザインが施されていたので日本人の繊細な部分が写し出されていると感じました。西洋の技術と日本の技術を合わせるととても美しいものになると改めて実感しました。
J
2017年04月23日 18:24
建物の中から見る庭園にとても惹かれました。開放感がある建物からみる風景にスッキリしたり、穏やかな気持ちになりました。どこから見ても一つ一つの風景が異なってみえ、また四季の風景をより深く引き立ているように感じました。
その上、月見台と茶室を一緒にした月破楼は面白い考えを発想した昔の職人はすごいなと思いました。自然のものを使用した桂離宮はこんなにも美しい建物なのに災害時にも対応した建物の造りに驚きました。是非京都に訪れるときがあれば一度、拝見してみたいと思います。
D2
2017年04月23日 19:12
約400年前に建てられた建物と聞いたので、もっと古くて昔の和風な建物を創造していました。しかし襖等に市松模様が使われており、モダンな雰囲気があり個人的には少し高級感が出るなと感じました。
中央に大きな池や河あるために水害対策をしているところがこの時代から考えられていると知り、この時代の人たちの考えを見習い、現代ではもっと水害の可能性があるので考えていかなければならないと感じました。
外とつながっている茶室はあまり見たことがありませんでした。しかし実際映像を見ていると外とつながっているため庭の四季折々の風景を感じながらお茶を楽しめるので素敵な造りだと思いました。この桂離宮の建物は初めて知るところがたくさんあり映像でもとても美しかったのでぜひ実際に見てこの時代の建物から現代の建物につながるものを学んでみたいと思いました。
U
2017年04月23日 20:56
私が印象に残った建物は月波楼です。
月がどのように見えるのか興味が湧きました。庭園とどんな感じに合作するのかなども興味があります。
松琴亭では、建て方が開放感がありとても過ごしやすい建物だと思いました。
建物一つ一つにこだわっていて水墨画など建物にあっているなとおもいました。
A2
2017年04月23日 22:39
桂離宮は、質素な外見と斬新な装飾の対比が面白いと感じました。松琴亭の青と白の市松模様や笑意軒の円窓、腰壁貼り付けのデザインが印象に残りました。
また、どの建築物からも庭を眺めることができ、庭と建築物で一つの空間になるよう設計されていることが分かりました。月や四季折々の風景も美しく見えるよう計算された空間で自然物と人工物が共存していると感じました。
京都には何度か訪れたことはありますが桂離宮は行ったことがないので実際に見てみたいと思いました。また石橋がとても美しく、継ぎ目が見えなかったので一つの石から削りだしたものなのかな、と思います。わずかに反らせた石の加工の技術も見てみたいと思いました。
H2
2017年04月23日 23:13
全体的に落ち着いた雰囲気の景色が続き、とてもいいと思った。石と木だけで作られているのがすごいと思った。
I2
2017年04月23日 23:15
とても古風があり日本的な建築物だと思いました。入母屋屋根の建築が目立っていて中の茶室などもとても綺麗でこういう場所にいってみたいと感じました。特に蘇鉄山がとても綺麗だと思いました。
B2
2017年04月23日 23:53
だいぶ古い木造建築物はずなのに自然災害により腐敗せずに残して置ける技術に注目しましたが、屋根の形から雨は防げるが、地震や風から守る技術が興味深かった。どこを歩いても自然を堪能でき、建物内からもできるだけ壁を少なくして景色を見れるデザインが良いと思った。壁が少なく風通しがいい作りがよいと思った。建物内の壁に描かれた貼り付けもよいと思った。
w
2017年04月24日 00:45
とても古風で風景とあっていていいと思いました。庭園にある盆栽もすごくいいと思いました。
A
2017年04月24日 01:25
動画を見て桂離宮は、日本独自の建築と庭園の美しさを感じることの出来る建築物だと思いました。
g2
2017年04月24日 07:54
日本の和風の特徴の和む感じが出ていたり、庭園の美しさや、を感じました
K
2017年04月24日 09:21
昔ながらの建物ながら質素、簡素ながらも王朝文化がよく分かる美しい建物で、一度も行ったことはないですが動画をみて一度は行ってみたいと思うような建物でした。

桂離宮のホームページのアンケートにやってしまったのでもう一度こちらでコメントをやりました、失礼しました。
I
2017年04月24日 21:17
桂離宮の動画をみて 感想
御幸門~外腰掛、延段
何か所かお庭や城などを見に行ったことがあるのですが、こういった門の部分などは近代になってからつけたのかなと勝手に思っていたので昔からこのままとは驚きました。現代風というか今でも当たり前に使われているような配置、雰囲気なので。
洲浜~
何かに見立てられている、ということがわかってから見ると何気なく見ていた時とは自分自身が注目する場所が違ってくるからなのか、なるほど、そうだったのか、という見方になってきます。平たい石ばかりで、というのも砂浜のなだらかな感じを表現しているのでしょうか。
松琴亭
外観のかやぶき屋根の質素さからは想像もつかないような内装、驚きです。現代の和室でもなかなか見ないような市松模様、色のセンスもすごくきれいで和服などでもたまに見かける本当に昔のものなのかなという配色にびっくりしました。
笑意軒
障子の上にたくさんある丸い穴?あれは何なんでしょうか かわいいですね。ここにもまた市松模様が使われていてすごいセンス…!と思いました。同じ市松模様でもこちらのものは配色や大きさからとてもかっこいいクールな感じになっていると思います。
古書院
桐紋唐紙の光が当たった感じがすごくきれいで、月見台もすごいロマンチックだなと思いました。
ところどころオープンになっている茶室などもあり本当に外の景色も大切にし楽しもうというのが伝わってきます。 日本の一般家庭ではあまり庭を意識して使わなかったり、あっても夜まで楽しもうというのがあまりないような気がするので、どこでこういった素敵な文化、感覚が廃れてしまったのかなあと残念に思います。 今まであまりこういったお庭などを建築物として見る、という感覚がなかったのでこれからはどこかにいった際も気を付けてみてみようと思いました。

この記事へのトラックバック