静岡豊田物語・受け継がれる想いの下屋。
建築は、様々な条件で解体される。
そこには、まだ全うできる寿命がありながら、
やむを得ず・・・という機会も少なくない。
それは、ひとが住まう器の宿命でもあります。
設計する場合、そういう将来をどこまで見通せるか、
それにより、少しでもその状況を回避できるかもしれない。
しかし、住まい方自体が違ってくると、
その住まいは、やはり解体という選択肢に。。。
こうした場合に検討するのは、その素材の中から、
再利用して、新たに受け継ぐという選択肢。
これは、設計側からというよりも、
建て主の想いを、私が受け継ぐという場合が多い。
富士物語のように、格天井や欄間の再利用は、
これまでも、いくつも経験あります。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201112article_9.html
外部だと、瓦の再利用。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201203article_6.html
しかし、今回は下屋。
桧の絞り丸太に、桧の広木舞・木舞・化粧垂木・野地板、
これらを解体時に、大工さんに取り出してもらい、
洗いを掛けて、新しい住まいに再構築。
さすがに、すべてをそのままというわけにはいきませんが、
新しい材を加えながら、以前の姿を現代風にアレンジ。
アンバランスな温故知新とならないように、
背景の外壁材は、タニタハウジングウェアのガルバリウム鋼板、
新型ZiGを採用。
http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid87.html
果たして、その結末は。。。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。
にほんブログ村
この記事へのコメント