春の2hスペシャルの基礎補強追加解説。
鉄骨造のガレージの上、
デッキプレートという鋼板材の上に、
打っているべきコンクリートが無かった
という信じられない状態。
しかも、そこに木造の基礎が
90cm足をかけている・・・。
42年前にこういう仕事が
まかり通っていたわけではありませんが、
何ともまぁ、開いた口がふさがらない。
地階の鉄骨は補強すべき術はなく、
イナーフレームという新たな鉄骨骨組みを
挿入して、これで支え直す方法に。
以前のガレージの天井より下がりますが、
お持ちの車が入る高さは確保。
これは、もともとガレージシャッターの
上部ボックスがありましたので、
スインガー式のガレージドアにしたお陰で、
前よりも、入り口を高くしております。
木造部は、ベタ基礎で補強すればよいのですが、
この90cm足をかけている部分は、
他と同じというわけにはいきません。
そこで、地盤に載っているベタ基礎から、
キャンティレバー(片持ち出し)で鉄筋を配筋して、
既存基礎の内側に、立ち上げ、
建物の重量が、既存基礎に伝わり
そのまま直下の鉄骨に架かる重量を、
持ち出しのベタ基礎の版で負担して、
鉄骨に架かる荷重を軽減するという
基礎補強をおこなっています。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
この記事へのコメント