10ブログ授業/日本美の再発見・桂離宮。
八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって、
1615年頃から約40年を費やして
八条宮家の別荘として造られた桂離宮。
簡素にして、明快な建築と庭園は、
日本建築の不朽の名作として、来日したドイツの建築家
ブルーノ・タウトによって賞賛されました。
その書院の雁行した特徴的な配置計画は、
それぞれの部屋からの月見を考えたものといわれ、
高床式の構造は、桂川の氾濫に備えて、
床下の防湿と通水を考慮するなど、
実用性と美観が一体となっています。
また、その庭園の自然石・樹木・畳石などの配置に、
西欧手法の遠近法・見透線に影響を受け、
こちらも、明快なデザインの新しい
造園手法た取り入られています。
また、松琴亭の襖や床の間で使われている
青と白の市松模様は、目にも鮮やかな配色で、
見る人に斬新で、かつ清新な印象を
与える空間となっています。
桂離宮の見学には、事前に
宮内庁HPで予約する必要があります。
皇居、京都御所、仙洞御所、修学院離宮も、
同様な措置がとられています。
桂離宮の全体・部分解説は、
下記のページにある施設案内ビデオからご覧ください。
http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html
***********************
<連絡事項・ブログ授業>
まずは、皆さんに掲載告知日を大幅に遅れて、
大変、申し訳ありませんでした。
申し開きようもございません・・・m(_ _)m
上記からビデオ映像で、桂離宮全体を解説を聞きながら、
巡って見ることができますので、
各々の感想コメントを記してください。
〆切りは当然のことながら1週間延期して、9/12(日)まで。
では、よろしくお願いいたします。
***********************
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。
この記事へのコメント
いくつもわかれている建物に、それぞれの雰囲気をもっていて、面白いと思いました。やはり、一番印象にのこったのは松琴亭の青と白の市松模様です。和室の落ち着いた雰囲気の中に、あの明るい配色、大きさの市松模様を持ってくる斬新さがすごいと感じました。また、中書院の3つの間にわかれ、その中に、それぞれ違う絵が描かれている空間も面白いと思いました。他にも、月見台や月波楼など、月見をするための空間があり、とても風流だと感じました。
今後、京都へ行く機会があったら行ってみたいと思いました。
月波楼から見える庭園の景色が特に素敵でした。
桂離宮は和の最高建築だと思いました。
四季によっていろいろな顔を見せてくれるので飽きることの無い建築だと思います。
一番印象的だったのは、松琴亭の市松模様でした。あんなに大きくて目立つ白と青の市松模様があるのに、不自然な感じがまったくしないのがとても不思議に感じました。
木は四季を味わうことができる木これも計算されているようにもいえる。
日本人といえば茶ということですがまさにというかんじで池の周囲と中島になどに4つの茶室があるということです。桂離宮を学んでいってみてそのばに身をおいて感じるというのをしてみたくなる建造物でした。
桂離宮のもつ質素な佇まいの中にある松琴亭の青と白のふすまのモダンさが目をひきました
また庭に敷かれた石畳や月波桜の小屋束、御幸門の柱といったところに加工されたものと自然のままのものが使われているものがあり印象的でした
住吉の松のように景観と目隠しの両方の役割を果たしており、美しさと共に実用性もかね備えているのだと感じました
なかには石を敷き詰め岬を表現しその先に灯籠をあしらったり橋を架け天橋立に見立てるなど遊び心も見え楽しかったです
また、建物の中には月を模した装飾品等があり、凝っていることに驚きました。
いろいろな趣向を凝らした桂離宮に行ってみたくなりました。
桂離宮は、和というつくりで洋と違って雰囲気がおちついてると言うか個人的に興味があります。中の構造とか気になるので実際見学に行ってみたいです。
大小5つの中島をそれぞれ特徴ある橋で渡し、回遊式の庭園となっているなんて知りませんでした。
桂離宮がこんなに広い庭園だとは動画を見るまで知らなかったです。
自然の美がこの庭園には凝縮されていて、四季を通して違った顔を見せるのが魅力的だと思いました。
死ぬ前に一度足を運んでみたいと思いました。
凄い考えられて作られていて
家の配置や小さい所まで細かい細工がされていて
家の中もたくさんの細工がされていました
神秘的で The和!
って感じがして京都に行きたくなりました。
このような場所は残しておくべきだとおもいます
桂離宮は普通の和な感じだと思っていたけど、襖や床の間が青と白のデザインになっていたりしてオシャレな建物だと思いました。庭園も建物とよく合っていてとてもきれいでいい雰囲気のあるところだと思いました。
機会があれば行ってみたいです。
桂離宮の中がこのようになっているとは、知りませんでした。
夏に行った起雲荘とくらべても同じ日本の建物なのにこんなにも違うのかと思いました。
庭園も綺麗だと想いました
一度いってみたいと思いました。
あんな家に住んでみたい