東静岡ガンダムフェア/要・注意事項。

画像


画像


偶然出くわしました、
東静岡ガンダム頭部設置の儀式映像。
その映像に多くの反響をいただきまして、
大変多くの皆さま、どうもありがとうございました。

さて、前回のお台場と違って、
長い開催期間が予定されております
『模型の世界首都・静岡ホビーフェア』

しかしながら、開催要綱をよ~く見ますと、
何やら事前情報と合致する気になる内容が・・・。
その気になる噂とは、
バンダイ、創通・サンライズは
長期開催を望んでいない・・・らしい??
にわかに信じがたいことですが、
開催日程にご注意下さい。

『模型の世界首都・静岡ホビーフェア』
http://www.gundam-shizuoka.jp/

このフェア自体は
2010年7月24日(土)~2011年3月27日(日)まで。

但し、メインのバンダイブースは、
2011年1月10日(月・祝)で閉鎖します。
全体フェアより、2ヶ月半ほど早く閉鎖されます。

さらに、ガンダム立像の演出及び「タッチ&ウォーク」
オフィシャルショップや飲食ブースは、
10 月1 日(金)~11 月30 日(火)は休止する予定です。
オイ、オイ、オイ(汗)という内容が
小さく記述されております(苦笑)

さらに、開催期間のうち、
2010年7/24~8/31 10:00~20:00
2010年9/1~2011年1/10 10:00~18:00
となっていますので、
夜まで存分に楽しむには、
最初の1ヶ月余りということに・・・、アララ!?

もちろん、ブース閉鎖後の2011年1月11日以降も、
「静岡ホビーフェア」終了の2011年3月27日まで、
ガンダム立像をご覧頂くことは可能です。

画像


いかがでしょうか。
頭部設置の儀式で興奮した私ですが、
この開催内容を、あらためてようく見まして
少々心許ない感じですが、
まぁ、それにしても『お台場ガンダム』より
大幅にバージョンアップしたフェアですので、
良しといたしましょう。

ただ、遠隔地からご参加の方は、
この辺りの日程が少々複雑ですので、
熟読、ご注意されまして、
来静のスケジュールをお立て下さい。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

この記事へのコメント

ねこのひげ
2010年06月19日 07:47
永久保存ではない!ということですかね?
いい観光地になりそうだと思うんだけど・・・
費用がかかりすぎるのかな?
2010年06月19日 09:35
>ねこのひげさん
期間限定ですが、
その後、またどこかへ移動し、
最終的には、またこの近くの
バンダイホビーセンターへ
戻ってきますよ♪
2010年06月19日 12:25
前々から開催期間がおかしいなぁと思っていましたが、そんな事情が⁈
予算が足り無いとかもあったりしてw
駐車場も無いし…
2010年06月19日 13:30
>ぽっさんさん
地元に工場のあるバンダイはともかく、
創通・サンライズは
あまり長期間やりたくない・・・らしい。
飢餓感を煽るということでしょうか。

しかし、駐車場問題は
大きいですね。
2010年06月19日 19:27
こんばんは。
トップのお写真 ガンダムが歩いているように見えますね。
カッコイイ!!!と思ってしまいました(^。^)
macchanさん 本物を見ることが出来て良いナァ~~~ (*^-^)♪
2010年06月20日 08:40
>マリーさん
おはようございます。

いつも恵まれた古都や植物園が
お近くにあり、羨ましく思って
おりましたが、
私には、歩いて20分にガンダムが(笑)

今年は、全国一静岡が熱い!!
綾波レイ
2010年07月23日 22:34
県外から車で来る皆さんへ!グランシップ駐車場(有料)か、パチンコ屋の駐車場に置く(ばれたら大変かも?)に置く のがベストです。静岡市内は駐車場が少なく値段も高い。私は近くですので、歩いて行きます。ガンダムだけで無く、グランシップ展望台や、時間があれば日本平に行って見て下さい。街中より5℃以下と涼しく、眺めは最高!日本一のお墨付き!特に関西方面の方、六甲も良いですが、やはり富士山
が視野に入る清水港の夜景は絶景。沖縄県以外全て旅行に行きましたが、写真撮るなら富士山は外せません。お土産物は スーパ-で売っているお茶で十分だよ! 騙され無い様に‥
2010年07月23日 23:31
>綾波レイさん
周辺の静岡情報、
どうもありがとうございます。

ご指摘の駐車場に関してですが、
グランシップはイベントにより
他の車は駐車できない日があります。

また、無関係の店舗への駐車は、
やめましょう。
現在も近隣店舗の問題となっていますので、
こればかりは、皆さんの良識の元に、
よろしくお願いいたします。

この記事へのトラックバック