『ゆとりすと静岡ブログ』閉鎖に思う。

画像


今年度3月30日をもって、『ゆとりすと静岡ブログ』が
閉鎖されますことは、HP上でも告知され、存じ寄りの通り。

政府事業仕分けのお手本となった静岡版事業仕分け。
仙石大臣も視察に訪れたことは、
記憶に新しいところですが、その標的となったようです(苦笑)

もともと、この『ゆとりすと静岡ブログ』は、
和歌山・北山村のブログ「村ぶろ」をベースにしております。
http://www.murablo.jp/
本家のブログ数1600、
ページビュー(閲覧数)は1日平均約15万件という人気で
村おこしをしているのです。
この和歌山県の小さな村が起こしたブログに、
静岡県が乗っかる形で始められた経緯があり、
『ゆとりすと静岡ブログ』のブログ数は148、
ベージビューは、トップの私の場合1400前後PV/日で、
最大で2800PVほでですから、1/10規模程度、
本家にはとても叶わず、比べるまでもありません。

また、東京ビックサイトでおこなわれました  フェアでも、
静岡県の展開に少々疑問を呈したように、
やはり民間のようには、なかなかいかないのも、事実です。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/200911article_15.html

しかし、多くの自治体担当者ブログでは、
地元に密着した、生き生きとした記事が掲載され、
これなどは、県レベルではとてもできないことでしょうし、
柚野村日記さんでは、村の生活が生き生きと発信されています。
伊豆市のぶろぐ、西伊豆町のブログ、住まう「熱海」、
焼津へようこそ、西部地域支援局ブログ(遠州ブログ)・・・。
願わくば、こういう担当者ブログは、
県ページに移っても、続けてもらいたいものです。

先日、静岡県に知事宛の意見箱のようなところがあり、
『ゆとりすと静岡ブログ』閉鎖についての意見をメールしましたが、
担当部署の静岡県総務部自治行政室より、
ご丁寧なメールをいただきました。

今後は、県サイト『ゆとりすと静岡』として、
引き続き、交流・定住に関する県内情報を発信するとのことでした。
是非、地域の行政担当者ブログのような、
生き生きした情報発信をしていただきたいものですが・・・、
こればかりは、お役所仕事では難しいかもしれません。

私事ながら、多くの皆さまのご支援をいただき、
『ほぼ日刊アトリエMアーキテクツの静岡建築日記』は、
昨年より、ランキングトップにさせていただきましたこと、
この場を借りまして、あらためまして、御礼申し上げます。
http://blog.shizuokablog.jp/atelier-m-architects/

『ゆとりすと静岡ブログ』上での過去の記事は、削除されますが、
私の場合は、すでに写真容量オーバーで、
過去の記事には、写真が無くなっているものも多々ありますが、
私の場合、同時アップしておりますこちらの本家、
『ほぼ日刊アトリエMアーキテクツの建築日記』では、
十分な容量のため、建築情報ソースとして
お役立て下さいませ。

画像


あと1ヶ月余り、まだまだよろしく御願いいたします。
その1ヶ月の間に、波瀾万丈の沖縄・某物語も、お見逃しなく(笑)

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック