静岡おやこ劇場・玉川デイキャンプ'09。

画像


先週末は、家人・三男とおやこ劇場の
玉川デイキャンプに参加。
長男は、青年さんとして企画・運営として先発。
次男は、相変わらずの部活。

さて、この静岡市玉川キャンプセンター。
静岡市内より30kmの山あい、長妻田もあり、
かつては、小学校だったところですが、
統廃合によって、キャンプセンターとなっています。
懐かしい二宮金次郎の像は、そのまま。

画像


宿泊棟(25人用・8室)、大バンガロー(10人用・2棟)、
小バンガロー(6人用・2棟)、炊飯棟があります。
おやこ劇場の青年会が主催する、
子供たちの、子供たちによる、子供たちのためのデイキャンプ。
社会人、大学生、高校生のお兄さん、お姉さんたちが、
中学生や小学生のために企画しております。
みんなで、火をおこして、ご飯を炊き、
班毎に、カラー、チャーハン、ポトフを作ります。

お米は各家族毎に持参し、
会費を有効に使った買い出しが事前におこなわれていて、
それぞれが、材料、調理道具、薪、ナタを受け取り、
炊飯棟へ。

まずは、薪割り。
三男も、ナタの使い方、なぜ薪を細かく割るかなど
火起こしのノウハウをお兄さんに教えてもらいながら実践。

画像


その横の流しでは、小中学生の女の子たちが、
それぞれのメニューの下ごしらえで、
包丁と悪戦苦闘。

画像


途中、私がちょっとジャガイモの皮むきを
スルスルとおこなうと、なにやらすご~いとの声が(笑)

え~、こういうのは独身時代いや、
子供の頃から鉛筆を削ったり、
彫刻刀で彫ったりと、
われわれは普通に、刃物と共に過ごした小学校時代。
年季が違います。

画像


こうして、少し大人も乱入するものの、
ほとんどは、子供たちだけで料理が勧められて参ります。

四角い大型はんごうや鍋の底には、
あらかじめクレンザーを塗っておくと、
薪のスス取りがあとで楽だとか、
青年さんからのノウハウ満載です。

画像

画像


料理が煮込みにはいると、
子供たちはメニュー発表のための献立表作り。
これを、それぞれの班の子供たちが発表します。

画像


ブルーシートを引いて、持参した食器で、
まずは自分たちの作った料理から。
その後は、他の班の料理へと、食のハシゴ。

画像


食後は、みんなで後片付け。
借りた鍋、お玉類は、次の人のために綺麗に洗い、
その後は、子供も大人もそれぞれに
鬼ごっこやゴム跳び、ボール遊び・・・。
こうした遊び方は、永遠ですね。

こうして、10:00~14:00までわずか4時間、
しかし、子供たちとの濃密な4時間を過ごし、
また、子供たちの成長を感じました。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック