管理建築士資格取得講習&終了考査。
建築士事務所を業としておこなう場合、
つまり、設計の仕事をする場合には
その事務所に専任の管理建築士を
おかなければならないと
建築士法第24条に定められています。
その方は、当然一級・二級・木造の各建築士。
耐震偽装問題以降の建築界への社会的不安に対処し、
建築士のモラル向上のために、
建築基準法並びに建築士法は、近年まれに見る
大改正の真っ直中にあります。
今回は、この管理建築士の資格を厳格にするため
5時間の講習とその後の考査・・・いわゆる試験を実施し、
これに合格しないと、管理建築士となれない、
つまり、設計事務所を運営できないことになります。
・9:40~11:10(1:30) :法令に関する科目
・11:20~12:05(0:45):品質確保に関する科目
1.建築士事務所の経営管理
・13:05~14:50(1:45):品質確保に関する科目
2.受託業務の管理
・15:00~16:00(1:00):品質確保に関する科目
3.業務に関する紛争と予防
・16:20~17:20:修了考査
5時間に及ぶ講義と1時間の試験、
久しぶりに家人のお弁当を持参して臨みました。
それにしても、190名の会場は満席で真剣な眼差し。
その年齢の幅広さもありますが、
やはり管理建築士という設計事務所の長的な役割のため
年配の方々が圧倒的。
まぁ、わたしも年配の部類ですが(苦笑)
さて、肝心の試験ですが30問のマークシート。
問題は、その問題・・・・、
何と10種類もあるそうで、
当然両隣の方とは、問題がまったく違っております。
う~ん、そ、そこまで疑われている
建築士という職業の実体を認識してしまいました。
一級建築士事務所アトリエMアーキテクツ
管理建築士・macchan・・・、
そこまで疑われいるのだろうか?
合格発表は、12月末とのことでございますm(_ _)m
で、本日は住宅工事仕様書セミナー・・・…>_<…
世知辛い話題は、
清水港からの爽快な富士山で帳消しに・・・。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

↑よろしければ、こちらのクリックもお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。
この記事へのコメント
あの姉歯建築士以来、イメージがちょっと下がりました(笑)
でも、これだけの試験をクリアして資格の取れる立派で努力の要るお仕事なんですよね
耐震偽造なんてことが、まかりとおることの無いように、お願いしたいものです(笑)
私も先日、仕事の資格に関する講習会に行ってきたところです。同じく、9時から4時までの講習と、1時間の試験でした。
仙台から静岡に来たため、仙台で取得した「資格」が使えず、やむなくの参加 (T_T)
内容的には私の方が講師陣より詳しい分野だったし、私の半分くらいの年の受講生も多く、精神的に辛かったです。
某講師が間違ったことを言ってたので、後から念入りに教えてさしあげて鬱憤を晴らしました(爆)
ちょっと大人げなかったかしら・・・ (^^ゞ
お疲れ様でした。
試験が・・・それぞれ問題が違うとは・・・(汗)
でも、これは公平でいいんではないかしら。
どんな職業にしても管理するものは
知識・信用もありしっかりしていないといけませんね。
ちゃらんぽらんの私にはとても想像が
つきません
清水港からの富士山ですか?
若い頃ここによく釣りにでかけましたよ♪
国民の信頼を回復するよう
微力ながら頑張ります(苦笑)
でも、建築士の資格は、
俗に、足の裏のご飯粒といいます。
そのこころは、
取っても食えない(・0・)
つまり、資格を取ったところが
スタート地点。
日々研鑽、努力、経験を積んで
初めて、資格相当がものが身に付く
職能の確立が重要な職業です。
そういうばかげた話がありますよね。
仙台も、静岡も同じ日本。
こうした目に見えない縛りが
無駄を多くしている・・・。
しかし、結局はお上の
言うとおり・・・、
ではすまない世の中ですね。
仕事は会議室で起きてんじゃない、
現場で起きてんだぁ~。
相当ノンビリした人でも
受かると思いますよ。
こんな問題で、問題変えるなよ
って、感じです。
さて、写真の風景。
エスパルスドリームプラザという
アミューズメント&
シネマコンプレックスですが、
ここに観覧車ができまして、
その中からの眺めです。
ちびまる子ちゃんや
寿司ミュージアムがあり、
三男と結構楽しみました。
お役所ではなんでも杓子定規に処理したがりますね。そうやっておけば、取り敢えず何も考えなくて済むし(あるいは考える能力がない?)、なにより責任逃れになる。
こういう役人のことを「木っ端役人」と言います。(`ヘ´) プンプン
ところで横レスですが「足の裏のご飯粒」は「取っても食えない」、の後に「でも取らないと気になって仕方がない」と続きます(笑)
私の分野の「資格」もそう言われております・・・ どんな世界も同じように大変ですね~(^.^)
木っ端役人・・・、
相当溜まってますねぇ(笑)
でも取らないと気になって仕方がない。
おお、そうでした。
しかし、かなり業界よりの方と
お見受けいたしました。
私も、最初に聞いたときは
足の裏のご飯粒とは、
資格試験の難しさに比例していないなぁと
思ったものですが、
やがて、その意味が分かりました。
まずは、現場(実地)経験が必要
ということですかね。
仕事は何事も、同じですね。
初めて乗ったんで怖かったです..
なかなかィイですね観覧車(-∀-)
夜に乗ったんで夜景が最高でした!!
写真も撮られィイ思い出となりました
お久しぶり(笑)
この写真を見て観覧車・・・、
やはり地元ですね。
夜か、それもいいですね!
しかし、あの乗車前の写真・・・
私はちょっと引いちゃいましたが(苦笑)
さて、どなたとご一緒に?
乗るより高い!!(゚△・)
はっはっは(-∀-)
地元最高ですな‐!!!
.......(-∀-)(-∀-)(-∀-)
まぁ一人で乗ったって事に
しておきましょうか!(^ω^)笑
そう、アレはいらない!
せこい抱き合わせ商売ですね。
さて、それでは
授業中に突っ込むことに(笑)