築150年古民家の住まい改修11床下の断熱改修とJパネル 床下の断熱材をセルロースファイバー吹込断熱とした場合、 床仕上げに関しても検討する必要があります。 通常は構造用合板+フローリングですが、 大工工事の施工工程を減らすために、 静岡産杉材による三層クロスパネルの Jパネル厚36×910×1820片面仕上げを 床仕上げ兼用とした一発仕上げとしました。 これにより床… コメント:0 2025年04月23日 続きを読むread more
築150年古民家の住まい改修10床下の断熱改修 古民家の改修では構造補強と断熱改修が セットとなることはこれまで述べてきましたが、 断熱改修の中で、壁・天井と同様に検討が必要な床下。 通常の古民家では胴差桁、つまり障子の高さが 1780mmと低いことが多く、今回は最低1830mmを 確保するために、床根太の高さを調整しています。 これは相当に手間の掛かる作業で… コメント:0 2025年04月22日 続きを読むread more
築150年古民家の住まい改修9構造躯体全体の補強と基礎 古民家の改修では、基礎と構造躯体を どのように補強していくかが検討されます。 この計画は昨年完成のため、躯体補強と断熱改修を基本とした リノベーションとなっていますが、45坪の1階全体に基礎を造るとなると 躯体のジャッキアップも必要となり、とても予算は合いませんでした。 2025年4月からの改正基準法では、 確認… コメント:0 2025年04月20日 続きを読むread more
ルカプリスの蜂蜜とスムージーで身体を整える 我々の年代になりますと、やはり健康が大切。 これがなければ仕事も続けられませんし、 健康な建築も造れません。 三年前、屋久島で有馬アレクサンダー陽子氏との 仕事に関わるようになってから、 有馬氏が主催するルカプリスの蜂蜜と出会い、 安心安全で美味しい蜂蜜で 身体を整えるようになりました。 https://holi… コメント:0 2025年04月18日 続きを読むread more
注意喚起・リンナイ製浴室暖房乾燥機の劣化腐食による発火のおそれ リンナイ製の浴室暖房乾燥機によるリコールです。 経年的によりモーター内部のリード線が腐食劣化して、 発火に至るおそれがあることが判明しております。 対象は約37万台です。 すでに2019〜2025年にかけて7件の発火事故があり、 今年の1月には兵庫県で一戸建てが全焼しおります。 詳細は、こちらからご覧いただき… コメント:0 2025年04月17日 続きを読むread more
自邸兼アトリエの庭の白い花共演2025 春先のこの時期に咲きます花は、 ドウダンツツジ、木イチゴ、ハナミズキたち。 冬から春にかけての三寒四温の時期ではありませんが、 最近は、暖かくなったり、寒くなったり、 一日の気温差が7〜10℃あって、 体調を崩しやすい気候ですので、お気をつけください。 人気blogランキングに参加していま… コメント:0 2025年04月16日 続きを読むread more
六島目の屋久島で仕事と田植え体験 屋久島での仕事に関わらせていただいてからはや2年。 島での仕事は、数えてみますと 八丈島、沖縄久米島、沖縄波照間島、沖縄本島、 そしてさだまさしさんの詩島と五島に。 〇2012年7月22日OA. 窓を開けてはならない家/八丈島 https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list… コメント:0 2025年04月13日 続きを読むread more
Vectorworksarchitect2025はどのくらい早くなったか BIM設計では3D図形からの切り出しで各図面が生成されるため、 更新という再描画作業が待ち時間となります。 立面図・断面図・展開図・建具表など その書き出し図形が多ければ多いほど、 作業して確認の待ち時間が発生します。 今回は、これまで一番時間がかかっていたシートレイヤ内の 21個の立面図・断面図の再描画時間を計… コメント:0 2025年04月12日 続きを読むread more
ChatGPTのジブリ風を試す iPhoneでAIことAppleIntelligenceが日本語対応・・・ ですが、iPhone15以上ですから私には無関係・悲 新年度になってというわけではないでしょうが、 国際的にはやりを見せているChatGPTのジブリ風、 文字通り写真をジブリ風のアニメーション画にする指示。 これ著作権については、ジブリ… コメント:0 2025年04月11日 続きを読むread more
アトリエMアーキテクツのメイン業務機更新2025・アクセサリーバックアップ編 新型MacStudioM4MAXですが、 あの排熱システムでは下からの吸い込みに 底のメッシュにホコリがつきまくるのは容易に想像できます。 そこで、まずは持ち上げる台座と追加のフィルター。 それを同時に満たすドッキングスタンドは多く出ていますが、 下に増設するタイプだと、そこからの発熱で 温められた空気を… コメント:0 2025年04月09日 続きを読むread more